アディダスの三本線=スリーストライプスを知らない人はいませんね。
実は、あの三本線は別にデザインじゃなかったのだそうです。ところが、人気が出たためにあの三本線が定着したとか。
また、アディダスと競争相手のプーマが元は兄弟だった二人が喧嘩して、アディダスとプーマに分裂したという話も紹介しています。
今や世界的スポーツメーカーになったアディダスのことをもっと調べて見ましょう。
アディダス社の由来
ダスラー兄弟商会が起源
アディダスは、ドイツのバイエルン州に本社があります。今や、総合スポーツ用品メーカーとして、世界に広がっていますね。
起源は、1920年で、ドイツ・ニュルンベルク近郊のヘルツォーゲンアウラッハという町ででした。
靴職人の息子のルドルフ・ダスラーとアドルフ・ダスラーの兄弟が、靴の製造会社として「ダスラー兄弟商会」を設立したのが始まりです。
ところが、1948年に、ルドルフとアドルフの間で意見が対立しました。そのために、「ダスラー兄弟商会」は解消になってしまい、アドルフがアディダス社を設立したのです。
そして、ルドルフは、プーマ社を創設したという経緯があるのです。
社名の由来
adidasという社名の由来は、創業者のAdolf Dasslerの名前から来ています。Adiが愛称で、「Adolf(Adi) Dassler」の愛称とセカンドネームの間をとって「adidas」と名付けたというのが通説です。
また、別説もあり、「All Day I Dream About Sports」の頭文字をとったというものです。これは直訳すると、「一日中、スポーツの夢を見ている」という意味になるそうです。
アディダスのロゴマーク
創業時のカンパニーロゴ
アディダス社が設立された翌年、1949年にadidasの文字上にスリーストライプスのスパイクを配したロゴが商標登録されました。
1971年には月桂冠をモチーフにしたトレフォイル=三つ葉のロゴが発案されます。これが1972年から1995年までアディダスの正式ロゴとして使用されたそうです。
ベスト・オブ・アディダス
アディダスのロゴは、1991年に初登場しています。パフォーマンスロゴ、エキップメント、スリーバーといった呼び名で有名になりました。
じつは、このロゴは、本格的な競技用のウェアやシューズなどに使われ、最高機種であるベスト・オブ・アディダスを意味していたそうです。
しかし、その後、一般ユーザーのなかで人気が高まって、ついに、1997年、一般の商品にも使われることになったと言うことです。
スリーストライプスの登場
アディダスのシンボルといえるスリーストライプス(3本線)は、アディダスの創設者であるアディ・ダスラーによって1949年にロゴとして商標登録されました。
このマークはアディダスのスポーツシューズなどに使用されているスリーストライプがモチーフとなっているといわれています。
当時の革製のスポーツシューズは、履くうちに中足部分が伸びてしまうので、それを3本のバンドで補強したのが始まりだったそうです。
その機能のためのデザインが、「3本線の靴=アディダス」というイメージとして浸透していったといわれています。その後のロゴデザインには常にこのスリーストライプが入るようになったわけです。
現在アディダスのロゴは4種類
アディダス スポーツパフォーマンス
アスリートの最高のパフォーマンスを実現します。未来に向けての達成すべき新たな挑戦を意味するそうです。
アディダス オリジナルス
伝説の名品や世界を代表するクリエイターやデザイナーとのコラボレーションなどをストリートスポーツウェアとして展開します。
アディダス スポーツスタイル
スポーツとファッションの融合により、新たな価値創造をしたファッショングループを総称しています。
アディダス ブランド
多様なアディダスのサブブランドを傘下に構えるアディダスブランド全体を表現しています。