2020-12

スポーツ・趣味・ファッション

美容室に託児所併設やキッズルーム完備が増加!保育士も常駐で安心

子育て中に美容院に行きたいけど、子連れでは美容院に行けない、と思っているママは多いのではないでしょうか?なぜなら、カットだけならまだしも、カラー・パーマなど2、3時間かかっていたら小さい子供じゃ無理。子どもが待つには長すぎて途中であきて子供...
スポーツ・趣味・ファッション

単色アイシャドウの使い方、上手に使えば時短メイクにも役に立つ!

毎日お化粧をするときみなさんアイシャドウは何色くらい使ってますか?立体感を演出する為にアイシャドウを何色か使っている方も多いでしょう!しかし忙しい朝にアイシャドウを人塗りで綺麗になれば時短メイクにもなりよいですよね!!この記事では単色アイシ...
自然・歴史・伝統

厄年の名前の由来、年齢の数え方、厄払いとやってはいけないこと!

厄年になるとなんだかそわそわしますよね。なにか大変のことが起きるのではないか、とか心配になります。この記事では、厄年の由来と年齢の数え方、やってはいけないことと、厄払いのことを紹介しています。厄年とはどう言うものか、なぜ必要なのか迷信といわ...
スポンサーリンク
スポーツ・趣味・ファッション

クレパスとクレヨンの違い、素材と使い道、仕上がりの特徴と由来

子供の頃から当たり前のようにあったお絵かき道具、クレパスとクレヨンですね。硬さが違うな、とか、描いた線の様子が違うな、とか知っているようでよく知らないクレパスとクレヨンです。ところで、クレパスが日本生まれだったということ、知っていましたか。...
自然・歴史・伝統

流し雛に込めた思い、子供の成長を願って、身代わりを流す風習!

ひな祭りの時に、全国には雛人形を川や海に流すという風習があります。流し雛は、罪やけがれを移して形代(かたしろ)を流すという、厄を払う行事で、ひな祭りの原型とされているそうです。上巳の節句そのものが、厄を払うということを願っていたということも...
自然・歴史・伝統

祇園祭の起源と歴史、名前の由来、宵山と山鉾巡行の種類と見どころ

祇園祭では、たくさんの豪華絢爛な山鉾が立ち並びます。コンチキチンと鳴る鉦の音、太鼓、笛、絡み合って奏でられるのが、お囃子です。もう、この時期になると、京都市内はすっかり祇園祭一色です。1ヵ月の間、祭事が行われて、特に有名なのは「宵山」と「山...
自然・歴史・伝統

生け花の基本の生け方、華道の始まりと歴史、家元の仕組みと流派

昔から女性の習い事としても支持されて来た華道。この華道とその中身の生け花は花を飾るだけでなく心の持ち方にも影響があるそうです。この記事では、生け花の基本、花道の始まりと歴史、流派による違いを紹介しています。生け花にもこんなに深い世界があった...
暮らし・子育て・教育

男性の育児休暇も当たり前の時代が到来か、しかし社会がまだ古い!

「イクメン」という言葉が最近ニュースなどて聞いたことがあるという方も多く多いでしょう。「イクメン」とは「積極的に育児に参加する男性」のことをいいます。最近では女性だけが育児休暇をとるのではなく男性も取得する方も多くなったのですが、現実はなか...
スポーツ・趣味・ファッション

薬指の名前の由来と別名、左手と右手で違いがある指輪をはめる意味

子供の頃よく指遊びをした記憶はありませんか!親指、人差し指、中指、薬指、小指。5本の指はそれぞれバラバラな呼び名をしています。その中でもなぜ1本だけ「薬」がつく呼び名なのか不思議ですよね。一体なぜ、この指だけ「薬」と呼ばれているのでしょうか...
スポーツ・趣味・ファッション

サッカーの名前の由来、なぜフットボールでない名前が定着したのか?

日本では、サッカーと普通に呼んでいますね。けど、じつは、日本サッカー協会というのは本名はJFA=Japan Football Associationなんですよね。どこにサッカーという言葉があるんでしょうか。実は、この呼び名は、この中に含まれ...
スポンサーリンク