PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

関西弁とは?関西人が標準語だと勘違いしている関西弁もある!


関西地方は「大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山」の2府3県のことを指します。

主に関西弁は「大阪・京都・神戸・奈良」で使用されますが、関西より西の地域でも話される方言を関西弁と呼ぶことがあります。

物事を確定するときに使う「~や」や、否定するときの「~ん」はよく知られていますが、「よーゆーた」や「はよしー」など、音を伸ばす特徴も関西弁の一部です。

表現方法だけでなく、単語も標準語とは異なることがよくあります。

たとえば、「画鋲」を「押しピン」と呼んだり、「刺身のつま」を「けん」と呼んだりします。

関西弁と言っても、大阪と京都を比較するだけでも微妙な違いがあるのは興味深いですね。

ここからは、標準語とは異なる魅力的な関西弁を、例文を交えて解説します。

スポンサーリンク

関西弁あ行一覧

関西弁を紹介します。

関西弁単語 意味
あかん ダメ・よくない
アテ つまみ・肴
いきし 行く途中
いてこます やっつける
いらう 触る

これらの言葉は、関西地方でよく使われる方言です。

例文

関西弁と一言で言っても、大阪弁と京都弁や神戸弁を一緒にしたらあかんで。

【京都では「一緒にしたらあかんえ。」】

(関西弁と一言で言っても、大阪弁と京都弁や神戸弁を一緒にしたらダメだよ。)

阪神名物のいかやきはお酒のつまみにピッタリのお土産なんよ!

【京都では「お土産なんどすえ!」】

(阪神名物のいかやきはお酒のつまみにピッタリのお土産なんですよ!)

新幹線で東京から新大阪へ行きしに、京都駅を通るなぁ。

(新幹線で東京から新大阪へ行く途中に、京都駅を通りますね。)

悪い敵をいてこますところが大迫力の戦隊ヒーロー映画を見に行こうや!

(悪い敵をやっつけるところが大迫力の戦隊ヒーロー映画を見に行こうよ!)

順番に書類を並べてるさかい、終わるまで絶対にいらわんといて!

(順番に書類を並べているから、終わるまで絶対に触らないで!)

スポンサーリンク

関西弁か行一覧

関西弁単語 意味
かしわ 鶏肉
カッターシャツ Yシャツ
くくる 束ねる・まとめる(髪を)
ぐねる 足をくじく
こすい ずるい
かしわ
関東では理解されない特有の言葉です。

「鶏肉」という意味です。

関東でも豚肉を「ぼたん」、馬肉を「さくら」と呼びます。

昔、獣肉の消費が禁止されていた頃に、植物の名前で呼ばれるようになったという説があります。

例文
かしわをからあげにすると、子どもが大喜びでたくさん食べるんだよ。

(鶏肉をからあげにすると、子どもが大喜びでいくらでも食べるんだよ。)

カッターシャツ
「カッター」とも呼ばれ、関西の人が方言だと気づかなかった言葉のひとつです。

関東では「Yシャツ」と呼ばれます。

有名スポーツ用品店ミズノの本社は大阪にあります。

1918年、ミズノは「勝った」という前向きな言葉を込めて、運動用に売り出したシャツの商品名だったのが、そのまま関西で広まったと言われています。

例文
明日までにこのカッターシャツにアイロンをかけておいてくれない?

(明日までにこのYシャツにアイロンをかけておいてくれない?)

くくる
クルクルすると思われがちな言葉ですが、関西では「束ねる」という意味で使われます。

主に髪の毛を束ねたり、結んだりするときに使います。

例文
髪が伸びてきたから、束ねないと肩にかかってしまうなあ。

(髪が伸びてきたから、結ばないと肩にかかってしまうなあ。)

ぐねる
関東では通じない言葉です。

「足をくじく」ことを表します。

「ぐきっとねじる」を略したような言葉ですね。

例文
町内の運動会で頑張って走ったら、足をくじいてしまったんだ。

(町内の運動会で頑張って走ったら、足をくじいてしまったんだ。)

こすい
関西では広く使われる「ずるい」の意味です。

特に京都や滋賀などの一部の地域では「すこい」と言います。

どちらも同じ意味ですが、なぜ「こ」と「す」が入れ替わったのか、不思議ですね。

最近の若い人はどちらかというと「ずっこい」を使うことが多いようです。

例文
答えを見て写すなど、ずるいことをしないでね。

【京都では「ずるいことをしないでね。」】

(答えを見て写すなど、ずるいことをしないでね。)

関西弁さ行一覧

関西弁単語 意味
さら 新品
さぶいぼ 鳥肌
三角座り 体育座り
正味(しょうみ) ぶっちゃけ
さら
お皿のことではありません。

「新品」という意味で使われる関西弁で、関東の人には伝わらない方言ですね。

「さら」だけでも使われますが「さらぴん」と言うこともありますよ。

例文
さらぴんのお皿を水屋に綺麗に並べてもらえませんか。

【京都では「並べてもらえますか。」】

(新品のお皿を食器棚に綺麗に並べてください。)

さぶいぼ
「鳥肌」という意味の関西弁です。

「寒い時に出るいぼいぼ」のことだと考えると、なんとなく意味が分かりますね。

例文
急に秋らしく涼しくなってきて、半そでだとさぶいぼが出てしまったんです。

(急に秋らしく涼しくなってきて、半そでだと鳥肌が立ってしまったんです。)

三角座り
関西でしか通じない独特な表現で、関東の「体育座り」のことを言います。

確かによく見ると足を三角にして座るので、そのままの意味ではありますが、関東と関西で言い方が違うところが、とても興味深いですね。

例文
他の人が走っている時は、体育座りで並んで待っていてください。

(他の人が走っている時は、体育座りで並んで待っていてください。)

正味(しょうみ)
「ぶっちゃけ」という意味で使われる関西独特の方言です。

漢字では「正味」と書き、「余分なものをなくした本当の中身」「表面に現れない隠された本当のところ」という意味を持っています。

「ぶっちゃけ」の「隠さずすべてぶちまける」という意味と同じですね。

例文
正味の話、実は私関西生まれなんですよ。

(ぶっちゃけた話、実は私関西生まれなんですよ。)

関西弁た行一覧

関西弁 意味
ちゃう 違う
炊いたん 炊いたもの(煮物)
てれこ 互い違い・交互
どんつき 行き止まり
ちゃう
関西弁独特の表現ですが、こちらも関西出身の芸能人の方をテレビで見て聞いたことがある方も多そうですね。

「違う」という意味の関西の方言です。

「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」は有名な関西の早口言葉ですね。

例文
大阪弁と京都弁は同じ関西弁でも少しずつ違うんだよ。

(大阪弁と京都弁は同じ関西弁でも少しずつ違うんだよ。)

炊いたん
関西でも特に京都で使われることが多い言葉です。

関西はご飯を炊くだけでなく、野菜などを煮ることも「炊く」と言います。

「~ん」は「もの」という意味で、「これ私のん」だと「これは私のもの」となるため、「炊いたん」は「炊いたもの」になります。

例文
うちのお母さんの煮物がものすごく美味しいから、ぜひ食べてみてほしいな。

(うちのお母さんの煮物がものすごく美味しいから、ぜひ食べてみてほしいな。)

てれこ
関東では通じない関西弁のひとつですね。

「照れている子?」「Tellのこと?」など、言葉から意味の連想が難しい方言ですね。

「互い違い」という意味で使われています。

例文
男子と女子、互い違いに並んで待っていてくださいね。

(男子と女子、互い違いに並んで待っていてくださいね。)

どんつき
関西では「行き止まり」という意味で使われています。

ドン!と突き飛ばされるのではなく、どん!と突き当たる、行き詰まる場所ということから来た言葉です。

例文
行き止まりだ!もう逃げられない!どうしよう!

関西弁な行一覧

関西弁単語 意味
ナイロン袋 レジ袋
なおす 元にもどす(片づける)
なんしか とにかく
なんぼ いくら
ナイロン袋
関東では「ナイロン袋」というと取っ手のついていない透明のビニール袋をイメージするのではないでしょうか?

関西では「ナイロン袋」は「レジ袋」のことを言います。

レジ袋が有料化してからは、日常的によく使う言葉になっていますね。

関東のコンビニで「ナイロン袋ください」と言っても袋がもらえないかもしれません……。

例文
コンビニ行ったんだけどエコバッグ忘れてしまってレジ袋買うことになったよ。

(コンビニ行ってんけどエコバック忘れてもうてナイロン袋買うことになったで。)

なおす
「元にもどす」という意味の関西弁です。

「もとあった所にもどす」=「片づける」という使い方が一般的ですね。

関東では「修理する」という意味で使われますが、関西ではどちらの意味でも使う言葉です。

例文
洗濯ものはきちんとクローゼットに片づけておいてくださいね。

【京都】おくれやすね。

(洗濯ものはきちんとクローゼットになおしとってとくんなはれな。)

なんしか
風の谷から来た勇敢な女の子のことではありません。

関西では「とにかく」という意味持つ言葉です。

強調の意味で「とても」「とにかく」と使われたり、「とりあえず」という意味でも使われたりしますよ。

例文
とにかく、僕は関西に行くなら関西弁を覚えたいと思っているんだよ。

(なんしか、わしは関西に行くなら関西弁を覚えたい思てるんやで。)

なんぼ
関西では日常的に大変良く使う言葉なので、関東の人も知っている方が多いのではないでしょうか?

「いくら?」と、数量や程度をたずねるときに使う関西弁です。

物の値段を知りたい時は「これなんぼ?」と言いますし、人に年齢を聞きたい時は「なんぼ?」とたずねますよ。

例文
関西に旅行に行きたいんだけど、新幹線だといくらするかな?
(関西に旅行に行きたいんだけど、新幹線だといくらするかな?)

関西弁は行一覧

関西弁単語 意味
はみご 仲間外れ
べべ 最下位・ビリ
ほかす 捨てる
ポリボックス 交番
はみご
「はみ出した子」からイメージされる言葉です。

「仲間外れ」「のけもの」という意味で、主に若い人に使われることが多いですね。

冗談であっても悲しい気持ちになる言葉なので、使う機会がない方が良いと思ってしまいますね。

例文
一緒に遊びたいと思っているのに、仲間外れにされたらとても悲しいですよ。

【京都では「とても悲しいですよ。」】

(一緒に遊びたい思てるのに、はみごにされたらめっちゃ悲しいで。)

べべ
「最下位」という意味の関西弁で「どべ」とも表します。

テストの点数やかけっこなど、さまざまな時に使われています。

関西では小さい子の洋服のことも「べべ」と言いますが、京都では大人の洋服のことも「べべ」と表すことがありますよ。

例文
リレーで転んで最下位になっちゃったけど、みんな精一杯頑張ったよ!

(リレーでこけてべべになってもうたけど、みんな精一杯頑張ったで!)

ほかす
関西の人が方言だと思っていなかった言葉のひとつです。

「捨てる」という意味で使われます。

「ほかしといて!」と言われても「捨てる」という意味だとは思えない、解読が難しい方言ですね。

例文
大好きな服だったけど、破れてもう着れないから、悲しいけど捨てるしかないかな。

(めっちゃ好きな服やったけど、破れてもう着れへんさかい、悲しいけどほかすしかあらへんかいな。)

ポリボックス
こちらは言葉を見るとなんとなく意味が分かるかもしれませんね。

「交番」を意味する関西の方言です。

警察官のことを「ポリさん」と呼ぶことや、英語の「ポリスボックス」を少し略した言い方からきている言葉ですよ。

例文
交番で仕事をしているドラマ「ハコヅメ」すごく面白かったよね!

(ポリボックスで仕事をしてるドラマ「ハコヅメ」えらいおもろかったやんな!)

関西弁ま行一覧

関西弁単語 意味
水屋(みずや) 食器棚
めばちこ・めいぼ ものもらい
モータープール 駐車場
水屋(みずや)
関西でも年配の方がよく使う言葉ですね。

「食器棚」という意味で使われています。

茶道の用具を収納しておく棚のことを「水屋棚」と言い、そこから食器をしまう家具、食器棚のことをそう呼ぶようになったと言われています。

例文
新しい食器を買ったから、食器棚を整理して収納できるようにしなきゃね。

【京都では「整理して収納できるようにせなね。」】

(新しい食器を買うたさかい、水屋を整理して収納できるようにせなね。)

めばちこ・めいぼ
目の近くにできる、痛みを伴うできもの「ものもらい」のことです。

関西でも大阪では「めばちこ」、京都では「めいぼ」と表現します。

「ものもらい」は地域によってさまざまな呼び名があり、長野や岐阜では「めこんじき」、岐阜や三重では「めんぼ」などと言われていますよ。

例文
前が見えないくらい大きいものもらいができちゃったから、眼帯を付けてるんだよ。

(前が見えへんくらい大きいめばちこができてもうたさかい、眼帯を付けてるんやで。)

モータープール
関西では日常的に良く見る看板に書かれている言葉です。

「駐車場」のことを意味しています。

関東の人が看板を見ても「プールに入る人しか停められないの?」と勘違いして、車を停めるのを一旦ためらってしまいそうですね。

例文
そこの駐車場から歩いて5分の所に公園があるよ。

【京都では「そこの公園があんで。」】

(そこのモータープールから歩いて5分の所に公園があるで。)

関西弁や行一覧

関西弁単語 意味
よして・よせて 仲間に入れて
ようけ たくさん
よして・よせて
標準語では「よして」は「やめて」、「よせて」は「寄せて」を思い浮かべるのではないでしょうか。

関西では「仲間に入れて」という意味で使われます。

例文
そのアイドル私も好きだったの!一緒に話したいから仲間に入れて~!

(そのアイドル私も好きやってん!一緒に話したいさかいよせて~!)

ようけ
ものが多くあること、「たくさん」という意味の関西の方言です。

同じ意味で「ぎょうさん」や「ようさん」も使われますね。

どちらかというと「ようけ」よりも「ぎょうさん」の方が量が多いニュアンスで使われます。

例文
関東と関西では意味が同じでも違う言葉がたくさんあって、理解するまで時間がかかりそうですね。

【京都では「時間がかかりそうどすなぁ。」】

(関東と関西では意味が同じでもちゃう言葉がようけあって、理解するまで時間がかかりそうでんなぁ。)

関西弁の特徴的な語尾一覧

関西弁語尾 意味
~ん ~ない
~てん ~したんだ
~さかい ~だから
~や ~だ・~です
~ん
関西弁の一番の特徴的な語尾は「~ない」という否定の意味で使われる「~ん」でしょう。

同じように「~ん」が語尾に付いても、県によって使い方に若干の違いがあります。

例えば「来ない」は大阪では「けーへん」、京都では「きーひん」、神戸では「こーへん」となりますよ。

例文
関西にはUSJの他にもアドベンチャーワールドや神戸どうぶつ王国などの名所がたくさんあるんだけど、知らないの?

(関西にはUSJの他にもアドベンチャーワールドや神戸どうぶつ王国やらの名所がようけあんねんけど、知らへんの?)

~てん
否定の意味でも「~ん」は付きますが、「~てん」になると完了や断定の意味で使われます。

大阪では「~てん」ですが、京都では「~たんや」となるなど、県によって少し違った使われ方をする語尾です。

例文
今日は京都から大阪へ行くためにJR京都線に乗ったんだ。

【京都では「乗ったんや。」】

(今日は京都から大阪へ行くためにJR京都線に乗ってん。)

~さかい
こちらも関西では有名な言葉ですね。

「~さかいに」になると「~だから」と接続詞としても使えますが、理由を話す時の語尾としても使われます。

最近の若者はあまり使わない言葉だと言われています。

関西独特の表現が少なくなってしまうと思うと、少し悲しい気持ちになりますね。

例文
うちが関西に住みたい理由は、食べ物がおいしくて、人があたたかいところが好きだから。

(私が関西に住みたい理由は、食べ物がうもうて、人がぬくいところが好きやさかい。)

~や
断定したり決意したりするときに使う「~だ」「~です」という意味の関西弁の語尾です。

「~だよ」になると「~やで」と変化しますよ。

文章の最後にこの語尾を付ければ、関西弁の日常会話を3割はマスターできそうですね。

例文
今年は絶対に関西に旅行ん行くんだ!

(今年は絶対に関西に旅行ん行くんや!)

同じ関西弁と言っても、大阪や京都など、県が違うと言葉にも若干違いが出てくるところが、とても興味深いですね。

関西に行くときは、標準語とは違った魅力のある関西の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。

そうやそうや!今度の長い休みは、関西2府3県の名所めぐりをしましょうよ!

タイトルとURLをコピーしました