2021-01

暮らし・子育て・教育

チーズケーキの種類と特徴、簡単な作り方のコツ、ティラミスとの違い

チーズケーキのないケーキ屋さんなんてありませんね。そのチーズケーキにも、レアチーズケーキ、ベイクドチーズケーキ、スフレチーズケーキといった大きく3つの種類があります。それぞれが歴史ある、由緒正しいお菓子なんですね。この記事ではチーズケーキの...
科学・経済・情報

段ボールの誕生と名前の由来、日本における段ボールの歴史と種類!

みなさん、段ボールという呼び名、不思議だな、と思ったことありませんか。実は、この呼び名、聞き間違いが呼び名になってしまったそうです。そして、この製品の完成には、二人の人が関わっていたのです。この記事では、段ボールの誕生と名前の由来、日本にお...
科学・経済・情報

パワーワードと流行語の違い、ネットスラングやキャッチコピーとは?

パワーワードや流行語の違いはご存知でしょうか?よく流行語はテレビなどで見たり聞いたりしますがパワーワードはあまり聞きませんよね。そもそも、パワーワードワードとはどんな言葉を指すのでしょうか。また、それが生まれる経緯を探って見たいと思います。...
スポンサーリンク
スポーツ・趣味・ファッション

ディズニーランドの由来、発展の歴史、そして、ディズニーの夢とは?

世界でも有名な場所といえば、ディズニーランド。その創業者であるウォルト・ディズニーは、1901年に生まれました。アメリカのイリノイ州シカゴの生まれです。それまでの遊園地とは一線を画した、独特の世界観が広がる場所です。この記事では、ディズニー...
暮らし・子育て・教育

木のおもちゃを使うメリットとデメリット、木育の意味と効果とは?

最近、保育園や幼稚園で使われるおもちゃに木のおもちゃが使われることが多くなってきているといわれています。木のおもちゃを使うことを「木育」とよんで、知育や体育と同様、子供の成長に役立つという考え方が広まってきているそうです。この記事では、木の...
暮らし・子育て・教育

たらこと明太子の名前の由来、辛子明太子のせいで味が混乱している!

たらこは名前の通り、魚のたらの卵。では、明太子は?多分、イメージとして、明太子は赤い、辛味のあるもの、という感じではないでしょうか。しかし、、この呼び名、実は、現実とはかなり違っていて、問題があるのです。この記事では、たらこと明太子の呼び名...
暮らし・子育て・教育

手づかみ食べは成長の証、メリットとデメリット、いつまでするか?

赤ちゃんの離乳食が進んでくると、スプーンで口に運んでもらうだけではなく、自分で食事を食べたがるようになります。でも、まだスプーンやフォークは上手に使えないため、指先で持って口へ運ぶ「手づかみ食べ」の時期が必要になります。ここでは、手づかみ食...
スポーツ・趣味・ファッション

水性のインク汚れの方が油性よりも落ちにくいわけと上手な落とし方

油性と水性、聞いただけでは、水性の方が水に溶けて、すぐに落ちそうですね。実は、水性の方が落ちにくのです。なぜなら、水性と言いながら、中に溶けている染料が物質に定着するので、水性の方が汚れは落ちにくいのが事実なんですね。この記事では、水性の方...
暮らし・子育て・教育

片栗粉の本物はユリ科のカタクリの根から取りだすけど、じゃがいもが代用品になったわけ

カタクリの根茎からとれる片栗粉はたったの20%しか使えないそうです。それでいて、手間がかかる工程のため大変な労力が必要となり、江戸時代には幕府に献上されていた最高級品なんですね。それでも昔は各家庭でカタクリの花の根茎を掘り、料理のとろみづけ...
科学・経済・情報

ニートと引きこもりの持つ社会性の違い、フリーターが抱える問題は?

非正規労働のことを聞かない日はないくらい、今や社会問題の一つになっていると言っても過言ではないでしょう。しかし、その状態から正社員になることがどれだけ困難か、また、正社員になることを選べない立場の人も世の中には多くいます。また、そういった労...
スポンサーリンク