充実した生活や趣味 喪中はがきの意味、相手によって変わる年賀状の対応、時期にも注意! 年末になると、知った方から喪中のはがきが届いたりします。 それが、昔から知った人であったりすると、すごく心が痛んだりするものです。 さて、その喪中のはがきが来てから、さて、いつも出している年賀状、今年はどうしたらいいんだろう、と迷うこと... 2021.07.28 充実した生活や趣味
料理で生活に味わいを お好み焼きのルーツは?発祥の歴史ではもんじゃ焼きが広島や関西へ じゅうじゅうという焼ける音だけでも美味しいのが解ります。 鉄板焼きの一つであるお好み焼き、お家のホットプレートで焼いても楽しい、美味しいでとても盛り上がります。 このお好み焼き、ルーツを探ると関東に行き着くそうです。 それは、今でも東... 2021.07.21 料理で生活に味わいを
充実した生活や趣味 引っ越し祝いと新築祝いの違い、贈るタイミングとお返しの相場は? 仲良くしてきた友人が新たな住居を購入したとき、心を込めて贈りたいのが「引っ越し祝い」ですね。 しかし、なかなか機会が少ないので、贈るタイミングや、どの程度が普通なのか、また、贈る品物はどんなものが適しているか、なかなか難しいものがあります... 2021.07.20 充実した生活や趣味
料理で生活に味わいを 雑穀米の種類と体への効果、美味しくて、健康にも役立つと言われる理由 雑穀と聞くと、体にいいイメージが強いですよね。 自然派的なお店に食事に行くと、白米と雑穀米と選べることもあります。 ついつい、雑穀米を選んでしまうのですが。それほど、味に嫌味もなく、美味しく頂ける健康食品の一つです。 しかし、雑穀と言... 2021.07.19 料理で生活に味わいを
歴史と伝統を大切に お歳暮の風習の由来、贈る時期はいつ?忘れたらお年賀に変更しよう! お歳暮の風習はどこから来たのでしょう。もとは、新年に先祖供養の品を贈る習わしが起源といわれています。 お歳暮という言葉は、年の暮れや年末というところからきているそうです。年の暮れの贈り物を持っての挨拶まわりが「歳暮まわり」と呼ばれたことか... 2021.07.17 歴史と伝統を大切に
社会や経済から目を離すな 確定申告に必要なものや申請期間、ネットで簡単に済ませる方法とは! 商売や事業をしている人は確定申告をしなければ、脱税になります。 では、会社に所属している給与所得者はどうでしょう。 その場合、源泉徴収といって、給与から税金はすでに差し引かれています。 しかし、給与総額が多い方やその他の条件が当てはま... 2021.07.15 社会や経済から目を離すな
科学の発展と情報技術 太陽光発電のメリットとデメリット、脱炭素で、もはや普及は止まらない 温暖化問題によって、脱炭素はもう避けることのできない世界の潮流です。 それを後押しするのが、世界の太陽光発電を取り巻く状況です。 また、中国はこれがビジネスチャンスとみて、一気にインフラ整備にお金をつぎ込んでいます。 それによって、太... 2021.07.14 科学の発展と情報技術
料理で生活に味わいを オートミールの意味、燕麦=オーツ麦との違い、美味しい食べ方とは オートミールって聞いて、「燕麦のことだ」ってすぐわかる人、あまりいないと思います。 オーツ麦とも言いますが、それを潰して食べやすくしたのがオートミール。 グラノーラなどに入っている、平べったい麦です。 この記事では、そんな麦にまつわる... 2021.07.12 料理で生活に味わいを
歴史と伝統を大切に ジューンブライドの意味と由来、幸せの代名詞なのに、離婚率が高い理由 6月の花嫁は幸せになれる、と言われてきました。 ジューンは英語で6月、ブライドは花嫁の意味です。 ブライダル、という言葉は結婚式を表していて、日本でも当たり前のように使いますね。 ちなみにウェディングというのも結婚式ですね。 6月は女... 2021.07.11 歴史と伝統を大切に
充実した生活や趣味 軽井沢に行ったらぜひ食べたい、おしゃれなカフェでモーニングやランチ 軽井沢といえば、別荘地のイメージですね。 しかし、リゾート地としての人気は年々高まっていて、それに合わせて、美味しいお店も増えています。 特に、高原の風景に溶け込んだカフェの人気も高く、モーニングやランチの時間には、満員で、順番待ちをす... 2021.07.09 充実した生活や趣味