重陽の節句とは
五節句の1つ、菊の節句とも
9月9日は、五節句のひとつだある、重陽の節句です。この日は、昔から、菊を使って不老長寿を願うということから、菊の節句ともいわれます。
この節句の行事は、中国から伝わりました。日本では、平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れたといわれています。
当時は、菊の花も中国から伝来したばかりで、珍しかったようです。その菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていたわけです。
やがて、時代とともに菊の節句が民間にも広がっていき、江戸時代には五節句のひとつとなったといわれています。
くんちの由来
庶民の間では9月9日のことを「お九日(くんち)」と呼んで、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなったのです。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」という祭りはその名残です。今は新暦の10月に開催されていますね。
五節句とは?
重陽の節句が重んじられたわけ
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日のことで、今の祝日にあたるといわれています。
1月7日が人日の節句で七草粥を食べます。3月3日は上巳の節句でいわゆる、桃の節句で雛祭りになります。
5月5日が端午の節句、7月7日の七夕の節句、そして、9月9日の重陽の節句となっています。
古来より、奇数は縁起のよくて、偶数は縁起の悪いと考えられてきました。縁起のいい奇数が連なる日はさらに縁起がいいとしたのが五節句の始まりだといわれています。
めでたい日であると同時に、悪いことにも転じやすいとも考えられていたそうです。そこでお祝いとともに厄祓いもしていたのです。
陰陽道では、奇数を陽数、偶数を陰数とします。その陽数で最も大きな9が重なる9月9日は、陽が重なるとして、重陽の節句と呼びました。
重陽の節句は、最も縁起がいい日だったので、不老長寿や繁栄を願う行事をその日に行ったと言われています。
そういうわけで、今でこそ五節句の中でもあまり重く扱われない重陽の節句ですが、昔は五節句を締めくくる大切な行事として大切にされていたのです。
菊の節句とは?
菊が大切にされてきたわけ
菊は、古来より薬草としても用いられてきました。菊の花には延寿の力があるとされてきたそうです。
また、他の花に比べて花期が長いのも特徴です。今では日本の国花として親しまれているのです。
旧暦の9月9日は新暦では10月中ごろにあたります。菊の花が美しいころです。寿命を延ばすと信じられていた菊を使って、さまざまな風習があります。
・菊酒
昔は、菊の花を漬け込んで作りました。今では酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも風流な気分が味わるでしょう。
・菊湯
湯船に菊の花を浮かべて入ります。何とも風流です。
・菊枕
菊の花を詰めた枕で眠ります。菊の香りで邪気を祓うそうです。
・菊合わせ
菊の品評です。菊まつりや菊人形展も各地で催されます。
重陽の節句の行事食とは?
季節感がいっぱいの食事
・栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる風習があるようです。そこで、栗の節句とも呼ばれました。
・秋茄子
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われています。「くんち」は、収穫を祝う秋祭りのことです。