よさこい祭りは戦後に始まった新しい祭り
今や、全国的に知れ渡った
よさこい祭りは毎年8月9日から12日までの4日間、高知市で行われる盛大な祭りです。
9日は前夜祭、10日、11日は本番2日といい、12日は後夜祭とさらに全国大会を行います。
場所は、高知市内9カ所の競演場と7ヶ所の演舞場です。約200チーム、総勢約18000人が鳴子を持って、踊り子は工夫を凝らします。
地方車に華麗な飾り付けを施し、市内を乱舞して盛り上げていきます。まさに、土佐のカーニバルです。
この祭りのきっかけは、戦後、荒廃した市民生活が少しずつ落ち着き取り戻し始めた、1954年(昭和29年)8月に第一回が行われました。
そのころの不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、商店街振興を促そうと、高知商工会議所が中心となって始めたのです。
第1回の参加人数は750人で参加団体は21団体だったそうです。それが、第30回にはついに踊り子人数1万人を突破したんですね。
よさこいもどんどん新しいものを取り入れて、チームも個性化が進み、音楽、髪型、衣装もグローバルになっていきました。
それが、見物人を飽きさせることのない、熱気ある祭りを盛り上げる要素のにっているように思います。
よさこい祭りの歴史
お座敷踊りから脱皮
今までの、お座敷踊りであったよさこい踊りを祭りのレベルまで引き上げようという、かなり意欲的な取り組みだったようです。
きっかけは1950年年3月に高知県で行われた南国博です。このとき、芸能館で画期的な取り組みが発表されました。お座敷踊りから様変わりした「新しいよさこい踊り」が披露されたのです。
1953年4月に入交太兵衛氏が「商店街に顧客を呼び込むような人が集まってくる何かをしよう」と発言しました。
それをうけて、1954年4月に商工会議所と高知市の共催で「よさこい祭り」を8月に開催することを決定したわけです。
この後、作曲家である武政英策氏に歌詞と曲を依頼して作られたのが「よさこい鳴子踊り」です。
1954年7月には、よさこい祭振興会が発足し、歌と踊りを発表しました。それから60年。
今では、、日本有数の祭りとして知れわたりました。そして、全国から多くのよさこいファンが集まってくるようになったのです。
必死で全国に広めた踊り
みんなが参加できるように工夫
1954年の第1回によさこい鳴子踊りが披露されたのは、特設の舞台上でした。
高知商工会議所の有志が、経済復興の足掛かりとして祭りを企画して、県や市が賛同して誕生したのが、よさこい祭りです。
8月10日午後1時に、打ち上げ花火とサイレンの合図で祭りが開幕しました。その時に参加したのは21団体です。
750人の踊り子が、高知公園の競演場や、帯屋町といったところで、「よさこい鳴子踊り」を披露したのです。
ペギー葉山が歌った『南国土佐を後にして』が全国的に大ヒットします。そして、1959年の第6回よさこい鳴子踊りが映画になったのです。
よさこい祭りは、いよいよ、全国に知られるようになったわけです。そして、ラジオ高知テレビが実況生中継を開始します。
NHKの郷土民謡全国大会に出演し、市民の祭りが高知県民の祭りへと浸透していきました。
よさこい、全国大会実現
自由な表現がよさこいを全国区に
1992年、よさこい祭りに魅せられた北海道の学生が、「YOSAKOIソーラン祭り」を開催します。それが、全国に波紋を投げかけました。
その後、日本各地で次々とよさこい祭りが催されます。その状況がいよいよ、1999年の第46回目にして、よさこい全国大会が実現しました。
そして、各県の代表と、地元の受賞チームを加えた33チームが、後夜祭で乱舞したわけです。