お茶を濁すのはどんな時でしょう。
一時しのぎでも何とか乗り切ろうなんて思いがにじみ出ていますね。
適当な態度や発言でその場を取り繕うことといいます。とりあえず、いいかげんなことを言って一時しのぎをすることですね。
この記事では、語源と由来、さらに、「濁す」という言葉を使う慣用句も紹介しています。
日本語はこの曖昧表現が本当に上手ですね。
はっきりしないときに、適当に取り繕う日本文化
お茶を濁していてもそれを理解して上げる
適当な発言などでその場を取り繕ったり一時しのぎすることが「お茶を濁す」といわれるようになった理由は何だと思いますか?
そこには、日本人の持つ文化の特性というか、知恵が見え隠れするんですね。とりあえず、2つの説を紹介しましょう。
1.お茶を点てることからきた
茶道をよくわかっていない一般の人が、わかったような顔をして適当にお茶をかき回して濁った抹茶のように見せたことから生まれたということです。
まず、本格的なお茶を立てるには相当の熟練の技が必要なわけです。それを、普通の人がすると、適当にかき混ぜてできたふうに装うことになってしまった。
というわけで、一般人がお茶を立てる時に、適当にそれらしく振る舞って一時しのぎをすることから「お茶を濁す」という慣用句の由来になったということです。
2.話題をそらすことからきた
もうひとつ、お茶を濁すの由来として言われているのは、お茶会の場で話をそらすのに使われたという話です。
お茶会の時に触れられたくない話題や答えにくい話になったときに、目の前のお茶の濁り具合に話題を変えることで、その場をしのごうとしたという話が残っているそうです。
ひょっとしたら相手が急にお茶の濁り具合の話を持ち出したら、あ、今の話ははタブーなんだな、と相手に伝わるようなそんな話かも知れませんね。
「濁す」には、「あいまいにする」という意味がある。
他のもある、濁す慣用句
お茶を濁す以外にも「濁す」を使った言葉や慣用句はいくつか存在します。いくつか「濁す」を使った言葉を紹介しましょう。
1.口を濁す
物事をはっきりと語らないことですね。言葉は口から発せられるという意識があるので、「口を濁す」が浸透するようになったそうです。
2.言葉を濁す
はっきりと言わず、曖昧にする事を意味しています。「お茶を濁す」は、言葉や行動に対して使われますが、「言葉を濁す」は言葉のみに対して使われる言葉だそうです。
3.跡を濁す
去った後にその場を醜い状態のまま残しておくことをいうんですね。立ち去るものは見苦しくないようにその場をきれいに後始末をするべきだ、という意味だといわれています。