PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

どんど焼きの意味と名前の由来と起源、燃やすものとその理由とは?

新年があけて二週間くらいしたころでしょうか、神社や田んぼ、空き地などで大きなかがり火を目にしたことがありませんか?

小正月(1/15)の頃に行われる火祭りの行事で、「どんど焼き」と呼ばれるものです。

毎年地元の行事として参加されているという方もいらっしゃると思いますが、あの時何を燃やしているか分かりますか?

実は、あれはただのたき火ではありません。

この記事ではそんな「どんど焼き」の様々な秘密を紹介しています。

スポンサーリンク

どんど焼きって大きなたき火?

燃やしていいもの、いけないもの

このどんど焼きですが、主にどのようなものが燃やされているのでしょうか。

これは神事から始まったと言われていて、正月の松飾りやしめ縄、書初めなどを家々から持ち寄り、一か所に積み上げて燃やすという祭りです。

松飾りやしめ縄は、正月のあいだ家を守った飾り物を燃やすことで神様を空に送るという意味があります。

そして書初めは、紙を燃やすことで高く舞い上がることで字が上手になるとか、勉強が出来るようになると言われています。

地域によっては、だるまやぬいぐるみを燃やすところもあるようですが、地域によってはダメなところもあるようですので、お住いの自治体や神社などに確認して頂くことをおすすめします。

スポンサーリンク

どんど焼きの意味

奥深い意味が込められている

どんど焼きの火は身を清め、新しい命を生み出します。竹がはぜる音は災いを退けます。

そして空高く上がる煙にのって正月の神様が帰ると言われています。

ですから、このどんど焼きは、祓い清めるという役割と、正月に浮かれた人々を現実世界に戻す役割があると言えます。

どんど焼きの名前の由来

変わった名前はなぜ?

「どんど焼き」って変わった呼び名だな、って思ったことないですか。

よく言われている説とは2つがあるそうです。

・火を燃やす時に「尊と尊と(とうととうと)」と周りではやし立てたのがなまって、どんど焼きとなったという説
・火が大きくなって、どんどん燃え上がる様子からつけられたという説

このどんど焼きという名前は全国で広く使われますが、地域によってはいろいろな名称があります。

また、東北では、どんと焼き、長野県や山梨県では道祖神祭と呼んでいます。

他にも呼び名があるので、主なものをあげておきます。

東日本では「才の神焼き」東海から西日本では「左義長」

他に、他の地域には「さいと焼き」、「どんだら焼き」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「三九郎焼き」「ほじょり」といったものもあります。

どんど焼きの起源

お正月が終わるタイミング

東海地方などで左義長(さぎちょう)という呼び名がありましたが、実はこれがどんど焼きの始まりとも言われているそうです。

この左義長はもともと平安時代の宮中行事です。

正月15日の夜に正月飾りや御札などを炊き上げるものだったのです。

青竹を束ねて、毬杖(ぎっちょう)3本を結んで、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謳って、はやしたてながら焼いていたということです。

これが民間に広がって、今のどんど焼きになっていったというものです。

火を燃やすだけじゃない!?

美味しいどんど焼き

どんど焼きを見ていると、残り火の周りに人たちが集い何やら食べているようです。良く見てみると…だんごや餅を食べていました。

これは、飾り物などを燃やした残り火で焼いただんごや餅を食べることで、一年間を健康でいられるなどの無病息災・五穀豊穣を祈っているのだそう。

細い竹や柳の木などにだんごや餅をさして焼くのは、子ども達も大変喜ぶのではないでしょうか。

また、竹にさすほかにアルミホイルに包んで焼くのもおすすめです。この方法だと、他にもいろいろなものも焼くことが出来ますよね!

よく一緒に焼かれているのが、さつまいもやじゃがいも、タマネギやおにぎりなどです。

さつまいもは、たき火の焼き芋の延長かもしれませんね(笑)

また、地域によっては「みかん焼き」と言ってお供えしたみかんを棒にさして焼く地域もあるようです。甘くなってとても美味しいそうですよ!!

タイトルとURLをコピーしました