今年の、えとは、~だから、という言い方で、年賀状などに使われていますね。この言い方、実は、厳密に言うと間違いだそうです。
実は、正しくいえば、今年の、十二支は、さる年です、いぬ年です、となるのです。さらに、干支となると、もう一つ、十干(じっかんと読みます)を付け加えないと正式にならないそうです。
まあ、最近は、年賀状の時くらいしか使われないので、そんなに深刻にならないようですね。ちなみに、十二支の動物のうまれが、その動物の性質にからめていろいろ言うのは全くの迷信です。
この記事では、干支と十二支、十干の違いと意味。そして、いつの間にか、「えと」という呼び名が定着していったわけも紹介しています。
これを知っているだけで、お正月に対する知識が増したようで、安心できるでしょう。
干支を正確に書けばどうなる?
還暦、という言葉はそこから生まれた
十二支とは
十二支は、むかし、古代中国から日本に伝わってきた古代思想のひとつです。これは、12の動物のことを指すんですね。
・子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・ 午(うま)・未(ひつじ)・ 申(さる)・酉(とり)・ 戌(いぬ)・ 亥(い)
十二支の起源について
もともと十二支とは、十二年で一周する木星の軌道上の位置(天の位置)を示すための数詞だったんだそうです。
これを、中国の王充という人が民衆に浸透させようと、覚えやすく馴染みやすい動物に置き換えて文献を書いたわけです。
そして、その成り立ちを物語として成立させました。この内容は12の動物たちのレースというお話になっていたそうです。
時刻や方角にも使われる十二支
十二支は、年賀状を書く時くらいしか意識しないと思いますが、実は、年だけではなく、月や日にも、さらには、時間にも使われています。
たとえば、うなぎで有名な「土用の丑の日」とか、草木も眠る、丑三つ時等が有名ですね。
十干とは
十二支と同じように、十干も古代中国から日本に伝わりました。十干には、次の10です。
・ 甲(きのえ)・ 乙(きのと)・ 丙(ひのえ)・丁(ひのと)・ 戊(つちのえ)・ 己(つちのと)・ 庚(かのえ)・ 辛(かのと)・ 壬(みずのえ)・ 癸(みずのと)
これらが、二つずつのセットになっていますね。これを兄(え)と 弟(と)の関係というんです。たとえば、(きの え 、きの と)(ひのえ、ひのと)といったふうなものです。
陰陽の思想が反映
この呼び名からわかるように、干支は、兄=陽、弟=陰として、陰陽の思想が反映しているんですね。陰陽思想というのは、 万物は、陰と陽に分類されるというものだそうです。
末尾が「兄(え)」で終わるものが「陽」、末尾が「弟(と)」で終わるものが「陰」となり、「えと」という呼び名の由来になっているわけです。
干支、十干、十二支のまとめ
干支は、十干 と 十二支を組み合わせたもの
まず、干支(えと)という字の由来です。これは、十干(じっかん)10個と十二支(じゅうにし)12個を2つずつ、それぞれ順に、組みあわせていくわけです。
たとえば、1. 甲子 2. 乙丑 3.丙寅 となり、これを順に並べていくと60個目で 十干・十二支の組み合わせが一周回ります。最後が「 癸亥 」です。
12年ごとにくる 同じ十二支でも、違う十干との組みあわせとなるので、12年前の年とは、十二支は同じでも、干支は違うんです。
兄と弟の関係が陰陽思想
兄が「え」弟が「と」、合わせて「えと」
十干は五行(木=き・火=ひ・土=つち・金=か・水=みず)に当てはめて、そこに陽をあらわす兄=「え」と、陰をあらわす弟=「と}をつけて名前を表しているのです。
甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の10個です。十二支を組み合わせて60とおり
えとは十干に十二支を組み合わせたもので、甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)など60種の組合せになります。
このように、「えと」という読み方は「兄弟」から来ていますし、干支は「えと」と「えと」の組合せになるんです。
また、干支の構成要素である十干も十二支もいつのまにか「えと」と呼ぶようになりました。
さらに、両方合わせた干支も「えと」と呼ばれるようになって、結局、干支=「えと」という読みが定着してしまったというわけなんです。