あなたもきっと、スルメって食べますよね。しかし、あたりめ、と書いてあったら、え?と思いますか。
ったりでも、袋にあたりめなんて書いてあったりして、これなに?って思った事ないですか。
まず、スルメとは、イカの胴体を縦に開いて、内臓を取り出してから、天日干しや機械で乾燥させたものです。
ところが、このスルメが、日本では祝儀などに縁起物として用いられているそうです。昆布とともに結納品の一つにもなっています。
ただし、結納の場合は「寿留女」と当て字をするそうです。なぜでしょう。
この記事では、スルメがなぜ、あたりめと呼ばれるようになったのかの理由と、忌み言葉というものの意味、サキイカなどとの違いも紹介しています。
しかし、スルメが縁起物だということ、初めて知った人も多いかもしれませんね。
縁起物であるがゆえの運命
なぜ、あたりめと呼ばれるようになったのか
スルメは縁起物なのに、その呼び名に、残念なことに、忌み言葉が含まれていたんです。この忌み言葉は 不吉だとされ、使うのを避けることばです。
お金をする事は使い果してしまうという意味ですし、お金をすられると言えば、スリにお金を取られることですね。
どちらも忌み言葉なんです。そこで、その部分を言い換える、俗称が生まれることになります。これが「あたりめ」だというわけです。
実は、この「する」→「あたり」という変換は他にも見られます。
・すり鉢→当たり鉢
・ヒゲを剃る→カミソリを当てる
他にもある忌み言葉
みんな普通に使っている
有の実
フルーツの一種である梨ですが、有の実と呼ばれることがあるそうです。
お開き
披露宴や宴会などが終わることをお開きと言ったりするのも同じような感じで、忌み言葉です。
鏡開き
鏡餅も、鏡餅を割ることからいえば鏡割りになりますが、この「割る」が忌み言葉になり、縁起の良い席にふさわしくないため、「鏡開き」になりました。
卯の花
おからはからっぽを連想させるので「卯の花」になりました。
ヨシ
ヨシという和名は、「アシ」が「悪し」に通じるので、逆の意味の「良し」に言い替えたそうです。
結婚式での忌言葉
こだわりの数々
次のような言葉は結婚式では忌み言葉になるので、使わないようにするそうです。覚えておきましょう。
・いとま・・離婚
・薄い・・・縁が薄い
・終わる・・愛が終わる、死
・重ねる・・再婚
・嫌う・・・夫婦の不和
・切る・・・縁を切る
・壊れる・・愛が壊れる
・閉じる・・死、愛がなくなる
・再び・・・再婚
・滅ぶ・・・死、愛の終わり
ウェディングケーキは切るのではなく、ケーキにナイフを入れると言いますし、披露宴も終わるではなく、お開き、と言い換えます。
さらに、二度繰り返す重ね言葉も、再婚に通じるので縁起が悪いと言われ、いろいろ、ますます、たびたび、重ね重ねは使わないそうです。