秋田のしょっつるという名前はよく聞くと思いますが、それが、調味料の一種である、魚醤のことだと知っている人はどれくらいいるでしょうか。
実は、しょっつるは塩魚汁と書きます。秋田を代表す魚醤のことです。魚を塩で漬け込んで発酵させて作ります。
魚醤は、日本では、石川県の「いしる」や香川の「いかなご醤油」が有名で、合わせて日本三大魚醤なんていわれています。
この記事では、しょっつるを使ったしょっつる鍋のことや、その歴史、そして、しょっつる鍋と切り離せない、ハタハタについて紹介しています。
寒い冬の夜にしょっつる鍋を食べている風景を想像しただけでも、ほっこりするでしょう。
しょっつる鍋と切り離すことができない、ハタハタ
ハタハタとしょっつる
しょっつる鍋と言えば、やはり秋田名産の魚「ハタハタ」が有名です。寒い冬にぴったりの、心と身体をあたためてくれる郷土料理です。
毎年11月~12月になると、産卵のためにハタハタが、男鹿半島を中心とする秋田県沿岸に現れます。
大きさは15~20cm程度です。ウロコがないのが大きな特徴です。肉はほんのり甘みも感じられ、身離れのよい柔らかさが格別です。
しょっつる鍋には、ハタハタ以外にも、鱈や鯛などの白身魚が使われます。また、新鮮な魚介のほかに、白菜やネギ、豆腐やしらたきなど、旬の野菜やきのこなどが合います。
作り方は、昆布などのダシに具材を入れ、あとはしょっつるで味付けをするだけのシンプルなものです。
どのような具材でも、素材のおいしさが引き出されてくるのは、調味料「しょっつる」の魅力といえるのです。
しょっつる鍋のおいしさ
秋田で味わうしょっつる鍋
男鹿半島へ行って、旅館でしょっつる鍋を頼むと、だいたいは子持ちハタハタ、白菜、ネギ、しらたき、豆腐、えのき、春菊の具材が出てきます。
スープは透明で、味は寄せ鍋に似ていますが、ハタハタはさっぱりしていて、カレイに似た味がします。
しょっつるは、ハタハタを主な原材料して塩や麹で発酵、熟成させた魚醤です。大豆を原料とする醤油に比べると、よりマイルドでコクのある味わいが人気です。
しょっつる鍋の歴史
秋田で発展した料理
しょっつる鍋は、秋田の冬の定番鍋としても知名度が高く、秋田県の各地の郷土料理店などでしっかりと味わえます。
そのしょっつるの歴史をたどっていくと、そのはじまりは江戸時代までさかのぼることができるそうです。
かつて、ハタハタが大量にとれた時代がありました。そのことは、各家庭でも自家製のしょっつるが作られていたそうです。
長い間、秋田の食生活を支えてきたのが、しょっつるなのです。現在は、以前ほどハタハタが獲れないので、秋田県内の醸造所で、しょっつるが製造されています。
しょっつる鍋のおいしい食べ方
手軽なレシピを紹介
<材料>
はたはた 4尾
白菜 1/8個
まいたけ 1/2パック
長ねぎ 1本
木綿豆腐 1/2丁
春菊 1/3束
<だし汁>
水 600ml
しょっつる 大さじ2
「ほんだし」 小さじ1
<作り方>
1.はたはたの内臓とエラを取り除き、水洗いして水気を拭きます。
2.白菜は4cm幅に切り、まいたけは小房に分けます。ねぎは斜め切りにし、豆腐はひと口大に切ります。春菊は食べやすい長さに切ります。
3.鍋にだし汁を入れて火にかけ、2.の白菜・まいたけ・ねぎ・豆腐、1.のはたはたを加えて煮ます。全体に火が通ったら、2.の春菊を加えてひと煮だちします。