PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

夏バテの症状は頭痛や食欲不振、カリウムやタンパク質不足が原因!

スポンサーリンク

夏バテの症状が出ると気持ちも弱る

食欲低下と栄養不足が織りなす悪循環

夏バテになると食欲が落ちるのが普通です。そして、食欲がないからといって食事を抜いたり、食べる量を減らすのはとてもよくないことなのです。

結局、体力や抵抗力の回復を遅らせ、さらに体調を崩すことにも繋がっていくわけです。

食事の中でも、夏に注目すべきは、朝食です。朝食は一日のエネルギー源になり、活動力を生み出すものだからです。

さて、暑くなると、つい冷たいものを食べてしまうものです。ところが、それが、胃腸のはたらきを弱めてしまうそうです。

野菜たっぷりのスープや味噌汁のような、温かいものを1品、食事の最初に食べるのがベストだと言われています。

また、しょうがやニラ、ねぎ、にんにく、ごま、みそといった食材は、からだを温めるので、ぜひ組み入れていきたいものです。

食事を抜いたり、食事量を少なくすると、夏でも血行が悪くなります。実は、3食の中で、朝食が最も大きな熱を生みだしているそうです。朝食で体温を上げて代謝を良くして、疲れにくくできるのです。

スポンサーリンク

必要なのはたんぱく質

たんぱく質の多い食事で夏バテ防止

たんぱく質そのものが、何かサプリのように働くという風に勘違いしている人がいるみたいです。そうめんやそばは夏の時期には食べやすいのですが、たんぱく質はほとんどありません。

実は、たんぱく質は体重の約1/5を占めています。さまざまな筋肉、内臓、血液といったからだをつくる主要な成分です。

さらに、体調の維持に欠かせない酵素もたんぱく質から作り出されているのです。このたんぱく質は、糖質や脂肪のように蓄えが効かないんですね。要するに、毎食補給するしかないということです。

たんぱく質が多く含まれる食品は、肉・魚・卵といった動物性のものと納豆、豆腐などの大豆製品、そして乳製品です。

暑くてサッパリしたものが食べたい、食欲が出ないといったときこそ、栄養密度を意識し、たんぱく質が多く取れるように工夫すべきなのです。

だるいのはカリウム不足だとか

くだものから摂るのが一番いい

だるさの解消にとってもいいのがカリウムの補給だそうです。そして、カリウムを効率良く摂るのに、くだものが最適だということです。

夏のからだがだるくなる理由の多くは、汗で失われるカリウム不足のせいだそうです。このカリウム不足を、くだものが一気に解消してくれるということなのです。

汗は塩辛いので、汗をかいたら塩分を摂らなければと普通は心がけるものです。ところが、塩分だけでなく、カリウムも体内から失われているということはあまり関心がないんですね。

実は、カリウムは筋肉の収縮に関わっていて、不足すると足がつりやすくなったり、運動のパフォーマンスが低下します。もちろん体のだるさの原因にもなっているわけです。

その補給したいカリウムは、くだものを食べることで効率よく摂れるそうです。

確かに、昆布やひじき、わかめといった海藻や、ほうれん草や小松菜などの野菜にもカリウムは含まれているんですが、カリウムが水溶性で熱に弱いために、調理段階でカリウムが失われてしまうそうです。

その点、くだものは生のまま食べるので、カリウムがしっかり摂れるというのは、理解できますね。特にすいかやメロン、桃やぶどうなどは、水分もたっぷりあって、一石二鳥です。

バナナやアボカド、キウイなども、カリウム豊富で、食欲がない朝でも、食べることができるのも利点だと言えそうです。

胃腸が弱っているから、バテる

バテたら無理をしない

夏も同じ生活を繰り返しているように思っていても、気温の変化や暑さによるストレスなどが、胃腸に与える影響は馬鹿にはできないそうです。

したがって、胃腸の状態に合わせて、食べ方を工夫することも、夏バテ防止には必要なことだと言えるのです。

もちろん、食欲がないからといって、食事を抜いたり、極端に量を減らしたりしてはいけないのですが、胃腸が弱っているときに無理をして食べるのも逆効果になります。

食事の前の空腹感があまりない場合は、胃の消化力が低下している可能性が大きいと言えそうです。無理して食べず、そのまま時間を置いて様子をみるか、消化の良いもので済ませるといった工夫も大切です。

夏バテを防止の栄養素

暑い夏には疲労全体をカバーすること

夏バテからの回復を期待するなら次の栄養素を含む食材を重点的に選びましょう。

・ビタミンB1

糖質からエネルギーを生成してくれます。

・ビタミンB1+アリシン

同時に摂ると疲労回復効果が高まるといわれています。アリシンは強い抗酸化作用があります。

・ビタミンB2

タンパク質・脂質・糖質の代謝に関係します。乳酸などの疲労原因物質を取り除く働きもあります。

・カルシウム

筋肉の動きを助けています。また、精神的な疲労やストレスを緩和する働きもあります。

・鉄

ヘモグロビンの生成に関わり、体内に酸素を運びます。疲れやすさを取り除く役割があります。

・ベータカロテン・ビタミンC・ビタミンE

活性酸素や疲労原因物質である乳酸を除去します。

タイトルとURLをコピーしました