大晦日に年越しそばを食べる理由、その由来と意味、タイミングはいつ? - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

大晦日に年越しそばを食べる理由、その由来と意味、タイミングはいつ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大晦日におそばを食べるようになった由来は?

大晦日の定番、年越しそばは外せない

年越しにそばを食べるのって、いつから始まったんでしょうね。でもって、年越しといいながら、昼に食べたりしててもいいんでしょうか。

夕食がいいのか、夜食がいいのか、いつが一番ふさわしいのか、また、そば食べなかったらどうなるのか、知りたいですよね。

昔の年越しは節分

江戸時代に年越しそばというと、節分に食べることだったそうです。というのは、新しい年は立春からという昔は当たり前のことだったわけです。

各月の最後の日を晦日と言います。12月だけが大晦日です。昔は、晦日そばといって、月末におそばを食べる風習もあったそうです。

新しい暦では大晦日だけが残っているので、12月31日にそばを食べることになったわけですね。節分も新年の始まりから遠くなってしまいました。

スポンサーリンク

所変われば品変わるかも

地方によって、呼び方がちがう

年越しそばも各地でいろいろと呼ばれるそうです。

つごもりそば、みそかそば、くれそばなどと呼ぶんですね。まあ、意味はだいたい同じなんだなと思います。

そばを食べるタイミングも地方によって違っていたりします。しかし、大晦日の夜というのが一番多いようです。

地方によっては元旦に年越しそばを食べる風習があるところもあるそうです。

江戸時代に広まった風習

様々な理由が伝わる

大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代に定着したと言われています。ただ、その起源にはいろいろな説があります。

その中でも有力な説を紹介します。

1.延命・長寿祈願説

そばが細く長く伸びることから、「長寿延命」「家運長命」などの縁起につながったというものです。

2.金を集める縁起物説

金銀細工師が散らかった金粉を集めるためにそば粉を使ったことから「金運を呼ぶ」という意味で、新年の金運向上のために食ベたということです。

3.苦労を切り捨てる説

そばは切れやすいことから、旧年の労苦や災厄を切り捨てることを願ったとする説です。

4.健康祈願説

そばが丈夫な植物だったと言うことから健康の縁起を担ぎました。

5.世直し由来説

鎌倉時代、「世直しそば」としてそば餅を振る舞うと、皆に運が向いてきたという伝説から、大晦日に「運そば」を食べる習慣が生まれたという説です。

年越しそばに載せるもの

縁起を担ぐものも多い

年越しそばに載せる具材についてこれといったきまりはないみたいです。ということは、、各家庭で好みの具材を載せて食べたらいんでしょう。

おせち料理と共通するものも多いみたいで、縁起の良い具材が好まれるようです。

ニシン

ニシンそばは京都では定番だそうです。子供が生まれるようにとの縁起担ぎに使われます。

海老

かき揚げ、海老天ぷらなどを入れます。長寿のシンボルとして海老は縁起のいい食材として日本中で親しまれています。

卵焼きや伊達巻きをスライスしたり、月見そばもいいですね。黄色い卵は金運を呼ぶ色として親しまれています。

油揚げ

きつねそばにしていただきます。お稲荷さんの好物ということで金運上昇や商売繁盛につないでいます。

焼鰯

佐賀では焼鰯と一緒に年越し蕎麦を食べる風習があるそうです。

うどん

讃岐うどんが名物の香川県では年越しもうどんで行う人が多いとのことです。

沖縄

沖縄名物のソーキ蕎麦ですが、残念ながら沖縄には年越し蕎麦の習慣がないそうです。

タイトルとURLをコピーしました