普段、ほとんど気にせずに使っているおやつという言葉。お菓子とおやつは同じような感じで使っていませんか。
じつは、この2つの言葉は決定的に違う意味があります。ようするに、おやつ=お菓子ではないわけです。
おやつは時刻を表す言葉なので、おやつに食べるお菓子、といった表現が正しいのでしょうか。
この記事では、おやつの起源、お菓子を午後3時に食べる習慣が生まれた理由を紹介しています。
おやつという呼び方、語源は時間の呼び名
漢字で書けば「御八つ」
おやつの語源は、昔の時刻の数え方からきています。さらに、昔は食事そのものが1日2回が普通で、昼過ぎに間食を取る必要もあったのです。
今に比べると、体を使う仕事も多かったので、エネルギーを補充するために、この間食は必要だったそうです。
かつては、おにぎりなどの軽食が中心だったようですが、江戸時代後期には、餅やせんべい、まんじゅうやお団子といった甘いものが普通になってきました。
こういった習慣が、今でも午後3時頃に間食をとることになり、おやつと呼ばれているわけです。
おやつの言葉の使われ方の起源
お三時と呼ばれることも
おやつとは、午後に食べる間食のことですね。午後三時に食べるので、お三時なんて呼ばれていることもあるようです。
おやつの「やつ」は、「八つ」で江戸時代の時刻で現在の午後二時から四時までをさしているそうです。
また、江戸時代中期頃までは一日二食がふつうだったため、エネルギー補給のために「八つ刻=やつどきに小昼=こびる」といって間食をしたそうです。
そのうち、この時間の間食そのものを意味するようになりました。さらに他の時間でも、間食そのものを「おやつ」と呼ぶようになったということです。
なお、おやつの「お」がついたわけは、本願寺で、二時頃に修行の合図として太鼓を叩いていたので、やつに敬語のおがついて、「お八つの太鼓」と呼ばれたことからきているそうです。
間食を食べる習慣
おやつの歴史は?
「おやつ」という呼び名がついたのは江戸時代です。しかし、間食を食べる習慣はもっと昔からありました。
そういった、昔の人のおやつはどんなものだったのでしょうか。その歴史をたどっていきたいと思います。
奈良時代
中国大陸から菓子が輸入されました。
平安時代
唐から煎餅の製法が伝わります。また、唐の菓子の輸入が増えました。
鎌倉時代
栄西上人が喫茶養生記を著し、喫茶の風習がおこったそうです。
点心が発達、宋から酒素饅頭が伝わり、元から饅頭の製法伝わります。このころ、砂糖が日朝貿易で入ってきます。
室町時代
茶道が盛んになって、点心に餅類が用いられるようになります。南蛮菓子の輸入が盛んになり、カステラ・パン・ポーロ・金平糖・カルメラといったものが入ってきました。
安土・桃山時代
秀吉の大茶会でおこし、米煎餅、きんとん、羊羹といったものが普及します。また、奄美で黒砂糖がつくられました。
江戸時代
中国から白砂糖が入ってきます。「桜餅」「大福餅」「水飴」「氷砂糖」「栗おこし」が製造されました。
明治時代
東京赤坂で森永太一郎がキャンデーを作り、森永製菓のもとになりました。
大正時代
ミルクキャラメルが発売され、チューインガム、チョコレートが国内製造されました。
昭和時代
食品添加物規制が強化され、表示の義務化されます。スナック食品ブームがきました。
おやつとお菓子の違い
現代は間食の摂り過ぎが問題
食事と食事の間隔は、4~5時間が理想的だといわれています。しかし、ふつうの生活では、昼食と夕食の間は6~7時間くらい開いてしまいます。
このような時に、軽めのおやつをとるといいわけです。間食を上手にとることで、夜おそくに食べすぎを防ぐことができるのです。
しかし、おやつのとり方を間違えて、量やエネルギーが多すぎて、夕食がきちんと食べられなくなっては意味がありません。
また、おやつは甘い物が多く、思った以上にエネルギーの高いものが多いので気をつけなければなりません。
大切なのは食べ過ぎないことと、時間を決めて食べることです。食事のリズムやバランスをくずさないよう気をつける必要があるのです。