てるてる坊主の起源と由来、歌の意味、簡単な折り紙の折り方とは? - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

てるてる坊主の起源と由来、歌の意味、簡単な折り紙の折り方とは?

スポンサーリンク

小さな子供がいる家なら、てるてる坊主はよく吊るすかもしれませんね。

大の大人がてるてる坊主というのはどうかなという感じですが。

実は、てるてる坊主の起源は中国の方のようですが、日本では、それが少しばかり変化してしまっているようです。

この記事では、てるてる坊主は顔がない話、折り紙で作る方法、歌の意味などを紹介しています。

てるてる坊主に天気を託す純粋な気持ちも持っていたいな、と思いますね。

スポンサーリンク

てるてる坊主の意味

古くから合った伝統行事?

江戸時代の書物に、てるてる坊主のことが残っているそうです。そこには、「ノッペラボウで吊るし、晴天になったら目鼻をつけてお祀りした」と書いているそうです。

ということは、江戸時代にはもうすでにてるてる坊主は一般庶民に浸透していたということになるのでしょうか。

ちなみに、てるてる坊主は照る照る法師だったそうです。これは日照りを願う僧侶が男でだったということからきているんですね。

スポンサーリンク

てるてる坊主の起源

もとは中国から伝わってきた

てるてる坊主の元になる考え方は、中国の「掃晴娘=さおちんにゃん」という伝説が起源だといわれているんです。

この掃晴娘は、まるでほうきで雨雲を払うように、晴れにしてくれたという伝説なんですね。

掃晴娘の伝説

ある年に中国で猛烈な大雨が街を襲いました。雨は長く降り続き、人々は困り果てていたんです。

彼女が晴れることを願うと、天の声が聞こえ「おまえが東海龍王の太子の妃になれば、この雨を止めてやろう。だが、拒めば雨は降り続き、大惨事をもたらす」と言われたのです。

迷った末に晴娘は天に上って妃になる決意をしたところ、晴娘の姿はその瞬間に消え、大雨がやんだというのです。

このことから、長雨が続くと、紙で作った晴娘の人形を吊るすようになったそうです。

てるてる坊主の由来

日本では、男に変わった人形

中国から伝わったといわれる起源では晴娘という女の子が主役です。しかし、日本のてるてる坊主は女の子ではなく坊主=男になってしまいました。

そこにもなんとも恐ろしい伝説があります。

ある年のこと、長く雨が続き、人々は困り果てていました。「誰か、雨を止ませてくれ」という為政者の声に、ひとりの僧侶が名乗り出、経を唱えたが、いつまでたっても雨はやまなかったのです。

為政者はその僧侶を嘘つき呼ばわりし、僧侶の首をはね、見せしめとして首を布に包んで吊るしたのです。すると、雨があがったという話です。

これは、もともとお坊さんは天候の祈祷をする役目を担っていたことからこんな話が出てきたと思われます。

この掃晴娘の伝説が伝わったのは平安時代だそうです。そのこと、僧侶は呪術的な力をもった祈祷師でもあったんですね。

てるてる坊主の歴史

てるてる坊主の歌詞

この歌がなければ、てるてる坊主のことは忘れ去られていたかも知れませんね。しかし、この歌詞にも、深い意味があるようです。

<てるてる坊主>

作詞・浅原鏡村、作曲・中山晋平

てるてる坊主 てる坊主
あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のよに
晴れたら金の鈴あげよ

てるてる坊主 てる坊主
あした天気にしておくれ
わたしの願いを聞いたなら
あまいお酒をたんと飲ましょ

てるてる坊主 てる坊主
あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら
そなたの首をチョンと切るぞ

てるてる坊主を作ったときは、顔を描かないのが約束だったそうです。そして、次の日晴れが訪れたら顔を書いて、お酒と一緒に感謝を込めて川に流したそうです。

これが、てるてる坊主の歌の2番の

わたしの願いを聞いたなら
あまいお酒をたんと飲ましょ

という部分になっていたというわけです。

タイトルとURLをコピーしました