世界的にも和食が注目されているそうです。
日本でも、和食の持つ健康面での利点が見直されて、人気も持ち直しているとか。
しかし、食の欧米化はもうすでに浸透して、そんなに簡単に和食を進めるのは難しいとも言われています。
この記事では、和食の良さ、食の欧米化と和食が廃れていった経緯を紹介しています。
昔ながらの和食を食べて健康生活
和食の良さを見直そう
昔は日本人の朝食と言えば、味噌汁に納豆、卵焼きというのが定番でした。それに焼き魚を添えたり、前の日の残り物の煮物を添えたりしていたのです。
しかも、味噌汁はダシから取っていました。そのため、朝早くに起きて準備する必要がありました。
最近では、パン食の人が増えてきています。それは準備に時間がかからない手軽さが魅力なのではないでしょうか。
朝起きて、食パンをトースターにセットすれば、数分でこんがり焼きあがります。その間に、スクランブルエッグを用意して、コーヒーを淹れます。
要領がいい人であれば30分もあれば準備できるのではないでしょうか。
もちろん、パン食が悪いというつもりはありません。忙しい現代人にとって、朝の時間はとても貴重です。
少しでも効率的にしたいと思うのは当然のことです。しかし、和食の魅力も忘れないで欲しいと思います。
食文化の欧米化
和食が廃れていった経緯
日本人が肉類を食べるようになったのは明治維新の頃からです。それ以前には、イノシシやシカを狩猟して食することがあったようです。しかし、獣肉を口にすることは江戸時代に禁じられていました。
明治時代に入り、牛鍋ブームが起こります。横浜など、開港して欧米化が一気に進んだ地域では、この時代に老舗の牛鍋屋が営業を開始しています。今でも創業が明治時代の牛鍋屋が数多く残っています。
明治時代後期になると、レストランでカツレツやビーフステーキ、シチューなどが提供されるようになってきます。カレーライスもこの頃に広まりました。
こういった流れで、次第に欧米の食文化が庶民に広まっていったのです。
食の欧米化に伴う弊害
日本人に欧米の食生活は合わない
日本人は、その体型や体質から、欧米の食生活は合わないと言われています。実際、食生活の欧米化が進んだことで、病気が増えているのです。
メタボリックシンドロームや高血圧、心臓疾患などが増加してきているのです。糖尿病や大腸がんも増加しています。
また国の難病にも指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病などの疾患も急増しています。
これらの原因が、食生活の欧米化だと言われているのです。
和食に迫る危機
和食が食卓から消える
和食はユネスコ無形文化遺産に登録されました。お寿司や天ぷらは外国人観光客にも人気になっています。その一方で、家庭の食卓からは和食が消えつつあります。
食の欧米化が進んだ現在では、和食中心の生活に戻すのは大変です。魚の骨が苦手という子供は増えています。魚が出ると食べないという子供がいるほどです。
漁獲量の減少による価格の高騰も和食離れの原因になっているのではないでしょうか。養殖などの研究を進めて価格を安定させる必要があるのではないでしょうか。
煮物などは、一度に沢山作っておけば、数日にわたって食卓を彩ってくれます。休みの日に作り置きをしておけばいいのです。もう一度、和食の良さを見直して欲しいと思います。