何となく体がだるいとか、疲れが残っていてとれない、いった症状が続き、その理由が見当たらないことがあるかもしれません。
原因がはっきりしないのに、体や心に不調が起こることを、不定愁訴と呼んでいるそうです。
不定愁訴の特徴は、何となく体調が悪いといった自覚症状は明らかにもかかわらず、検査をしても原因となる病気を発見することができないことだということです。
このような症状が続き、治療が難しく、周囲の理解がなかなか得られないといったこともしばしば起こるやっかいなものです。
不定愁訴の症状
あらゆる不調が症状に
初期症状としては、次のような特徴が見られます。
・頭が重い
・目の奥が重い
・目が痛い
・疲れが取れない
・あまり眠れない
まず、先ほど上げたような、なんとなく体調が悪いという自覚症状が始めに現れます。そこから、次々と多くの症状が見られます。主なものを挙げると次のようなものです。
・動悸がはげしくなる
・貧血や血圧の低下
・皮膚のかゆみ
・耳鳴り
・味覚異常
・食欲不振
・便秘
・下痢
・肩こり
・手足のしびれ
・体の冷え
・ひん尿
・尿漏れ
・排尿痛
・残尿感
・下腹部痛
・会陰部痛
・血尿
・月経不順
・息切れ
・めまい
・頭痛
・不眠症
このような症状は一定したものではないようです。1日の中で症状がめまぐるしく変わる場合もあるといわれています。
これらの不調に対する本人の訴えは強いにもかかわらず、検査によって客観的な異常や病変が見つけられないために、特定の診断がつかないのです。
そして、カウンセリングなどの判断で、自律神経失調症と診断されることが多いそうです。
さらに、うつ病を発症した場合でも、不定愁訴の症状を訴えることがあるといわれています。
不定愁訴の原因
原因がわからないから不定
不定愁訴を招く原因ははっきりしていないのが現状のようです。ただ、症状につながる可能性のあるものがいくつかあるといわれています。
自律神経失調症
不定愁訴が自律神経失調症と診断されることはとても多いそうです。その結果、精神安定剤といった向精神薬などの薬物投与が行われています。
症状が出たり消えたりすることもあり、自律神経の異常でも、特に慢性的な交感神経の緊張が関与していると考えられているそうです。
精神的な症状
家庭や職場、学校でのストレスといった対人関係の悩みがおもな原因になっている場合が多いと考えられているということです。
現代社会はストレスが多く、この精神神経症状が起こりやすいので、さらに、身体的な不定愁訴を招きやすいのではないかと考えられるそうです。
感覚器の異常
耳鳴り、嗅覚の異常、味覚の異常、物が二重に見える、唾液分泌の異常、口内乾燥、眼球乾燥などが起こるといわれています。
他の病気の初期症状
ビタミン欠乏症やその他の必須栄養素の栄養失調が原因となっている不定愁訴があるそうです。
不定愁訴の予防と対策
日々の生活を見直すことに可能性
不定愁訴の原因がひとつではないので、治療方法は人それぞれに違っていて、困難なものになるようです。
また、予防は、さらに難しいと考えられているそうですが、日々の生活を見直すことで予防の可能性が高まるとも言われています。
適切な運動
軽い運動やウォーキングといった軽い運動の効果は認められているようです。不定愁訴の約70%は、適切な運動で解消できるともいわれています。
逆に、多くの人は不定愁訴があるから動かない、動かないから痛くなる、といった負の悪循環に陥ってしまうことがあるそうです。
睡眠
休日も含めて規則正しい起床時刻を守って、 起きたら、カーテンを開けて日光を取り入れるといったことも気分転換になるといわれています。
ストレスを溜めない
ストレス状態が続くと、自律神経やホルモンの働きのバランスが崩れやすくなり、様々な症状が現れてくるそうです。
心の不調が体の不調に繋がって行くことも多く、気持ちの切り替えができるように、散歩したり、趣味に打ち込んだりすることも改善につながると言われています。