パンドラの箱を開けてしまった」という言葉は使ったことがありますか?
使ったことがなくても『パンドラの箱』という言葉は聞いたことがあるという方は結構いらっしゃるかと思います。
しかし、その意味を正しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。
この記事ではパンドラの箱の由来、意味や正しい使い方を紹介しています。
よく聞くパンドラの箱とは
パンドラの箱の意味
よくパンドラの箱と聞きますが、いまいちどんな意味かわからないという方も多いですよね!
パンドラの箱と言うのは現代では慣用句として「パンドラの箱」と使われる事がおいようです。
意味は「開けてはいけないもの」「禍い(わざわい)をもたらすために触れてはいけないもの」などと言われてをり、要するに、「触れてはいけない話題」「首を突っ込んではいけない物事」のことを指します。
主に「パンドラの箱」とは、「わざわいが起きる」「誰かの逆鱗に触れる、傷をえぐる」と予測される、もしくは分かっているものを指します。
パンドラの箱の発祥と由来
ギリシャ神話が教えること
実は「パンドラの箱」はギリシャ神話からきていると言われています。
神ゼウスが、人間の女性を作らせ、その女性の名前が「パンドラ」という名前で、このパンドラが地上へ行く際に「絶対に開けてはいけない」と言って、ゼウスはパンドラに「絶対に開けてはいけない箱」を渡しました。
しかし、パンドラは地上について何日か経ったある日、ついにその絶対に開けてはいけないと言われていた箱を好奇心に負けて開けてしまいました。
その時箱から飛び出してきたのは、禍いでした。
その「禍い」とは、「争い」「疾病」「悲観」「不安」「憎悪」「犯罪」「欠乏」など、ありとあらゆるの不幸を引き起こす原因だったのです。
パンドラは慌てて蓋を締めましたが、すでにすべての禍いは人間界に解き放たれてしまいました。これがパンドラの箱の語源といわれるようになりました。
パンドラの箱と使い方
起源はギリシャ神話から
では、実際にパンドラの箱は話の中でどう使うのかみてみましょう。
例えば上司にミスがあった場合に、そのミスが起きた案件や業務について部下や後輩が「あの案件(もしくは業務)ってどうなりました?」などと本人がいるところで聞いてしまった場合、聞いた本人が上司のミスを知っている場合でも知らない場合でも使われます。
その上司のミスを「パンドラの箱」と表し、聞いてしまったことを「パンドラの箱を開けた」と表現します。
まとめ
今回はパンドラの箱の意味などについてお話ししました。
パンドラの箱とはよくおとぎ話などに出てきます。
現代では慣用として使われる事がおおくあります。
もし、いままでパンドラの箱という言葉は聞いた事があるけれどもいまいち意味がわからないという方参考にしてください。