PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。
メールマガジン『夢にとどけ!』参加フォーム
お名前 メールアドレス

三方よしは近江商人の心得、読み方と言葉の由来、大企業も重要視

言葉で「三方よし」と聞いた時皆さんどんな意味をご存知ですか?

商売をする上での心構えを短い言葉で言い表していると言われています。

実は、この教えを大切にするのは大企業にも多くあるそうです。

この記事では三方よしの意味合いやなぜ大企業が見習うべきなのかを紹介しています。

三方とはどんな意味

近江商人の教え

三方よしとは、事業活動を「自分良し」、「相手良し」、「世間良し」の三方を満足させるよう行わなければいけないという意味の言葉です。

読み方は「さんぽうよし」です。

江戸時代中期、全国的規模でビジネス活動を行い、時には海外へも進出していた近江商人の思想・哲学を伝えたものです。

では、何故大企業が三方よしを見習う必要があるのでしょう。

売り手と買い手が共に満足して、さらに社会貢献もできることが、よい商売のありかたであるという近江商人の心得です。

ここでいう社会貢献は見返りを求めず、人知れず行うことをよしとしています。

三方よしの心得は、社会との関わりを重視するソーシャルマーケティングの視点を含んでいることが特徴的で、時代を超えて受け継がれています。

近江商人が大切にしていた事

商人の心得とは

江戸時代、近江の国(現在の滋賀県)から全国各地を行商して歩いた商人たち「近江商人」と呼ばれていました。

その近江商人たちは次第に豪商として全国に名を轟かせていきました。

近江商人といえば「三方よし」という商売の心得えが有名です。

「売り手だけではなく、買い手心の底から満し、また社会の発展に貢献できるのが良い商売である」と言われています。

「三方よし」は商売人には広く知られている商売の鉄則で、実は他にも近江商人の商売の心得があるのです。

近江商人の商売の十教訓

どんな意味を持つものなのか?

400年近く前に書かれた近江商人の家に古来から伝わる「商売の十教訓」というものがあります。

近江商人というと「三方よし」が有名ですが、この教訓もひとつひとつじっくり読んでみると、昔の商売に留まらず現代のビジネスの中でも十分に参考にできるものが書かれています。

商売の十教訓とは

1.商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
2.店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
3.売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
4.資金の少なさを憂うるなかれ。信用の足らざるを憂うべし
5.無理に売るな、客の好むものを売るな、客の為になるものを売れ
6.良き品を売ることは善なり、良き品を広告して売ることは更に善なり
7.紙一枚でも景品はお客を喜ばせるものだ。
つけてあげられるものの無い時は笑顔を景品にせよ
8.正札を守れ!値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
9.常に考えよ、今日の利益を。今日の損益を明らかにしないでは寝につかぬ習慣にせよ
10.商売は好況、不況はない。いずれにしても儲けねばならぬ

最後に

まとめ

これらの教訓を頭にいれビジネスに生かしていきましょう。

そうする事で必ず成功し商品開発、マーケテイング、セールス、すべて目の前の人や会社、そして社会に役立つものにな流というわけです。

自然・歴史・伝統
メルマガ『夢にとどけ!』の申し込みはこちらから
お名前 メールアドレス
松久哲也をフォローする
夢にとどけ!
タイトルとURLをコピーしました