PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。
メールマガジン『夢にとどけ!』参加フォーム
お名前 メールアドレス

ずんだ餅の意味と歴史、発祥と名前の由来、簡単な作り方のレシピ!

東北地方に伝わる美味しいお餅、ずんだ餅は宮城県の郷土料理です。

枝豆を茹でてすり潰し、そこに砂糖、塩、水を加えて作った餡を作ります。それを餅と合わせた料理です。この栄養豊富な枝豆を薄緑色の餡にしたことによって、魅力溢れる料理になりました。

枝豆の収穫時期となる夏に良く作られます。お盆やお彼岸になると、お供え物として定番になります。夏に作られるので、冷やして食べるのが普通です。

実は、その由来には諸説あって、どれもなるほどというものです。

この記事では、そんなずんだ餅の由来と簡単な作り方のレシピを紹介しています。

もう早速食べたくなってきましたか。

ずんだ餅の由来

諸説ある発祥の説

ずんだ餅は宮城県仙台市をはじめとする南東北地域の郷土料理ですが、その発祥には諸説あるそうです。

陣太刀

戦国大名の伊達政宗公が合戦の際に陣中で「陣太刀(じんだち)」の柄で枝豆を潰して食べたとか。それが元になって訛って「ずんだ」と呼ばれるようになった説です。

豆打

同じく伊達政宗公が藩内の視察をしていた際に領民から餅を出されました。これを「仙台藩豆打餅」と名づけ、その後「豆打(ずだ)」が訛って「ずんだ」餅と呼ばれるようになった説です。

甚太

仙台藩の領内に住んでいた「甚太(じんだ)」という者が枝豆を潰して餅と混ぜて食べたそうです。ここから「甚太餅(じんだもち)」と呼ぶようになり、訛って「ずんだ餅」となったとする説です。

ずんだ餅の種類

スイーツとして発展している

枝豆の香りと甘みを楽しめる「ずんだ」ですが、仙台市内では、あんみつやパフェ、洋菓子など、さまざまなスイーツで使われる定番の素材になっています。

白玉団子に「ずんだ」をかけた「ずんだ団子」、「大福」、「饅頭」、「どら焼き」などの和菓子もバリエーション豊かです。

「クレープ」、「レアチーズケーキ」、「ロールケーキ」、「マドレーヌ」、「パイ」、「プリン」などの洋菓子も様々です。

さらに、「シェイク」や「アイスクリーム」といったものにもバリエーションが広がっています。

ずんだ餅発祥の店

村上屋餅店

「村上屋餅店」は1877(明治10)年に創業されました。この店のカウンターには和菓子店のように焼き団子や蒸しまんじゅうなどの菓子が並んでいます。

餅や餡はすべて手作りだそうです。また、作りたての味を大切にしていて、昔ながらの味を守り続けているのです。

餅菓子や汁粉を食べられるスペースがあって、甘味処としても人気なんですね。

美しい緑色の餡は、毎日店で手作りしています。着色は一切なし。枝豆の薄皮を丁寧に取り除くことで、滑らかで鮮やかな色の餡に仕上がります。

枝豆の甘みを大切にするため、砂糖はわずかな量しか使わないそうです。甘さ控えめで、ついついたくさん食べたくなってしまうというおいしさです。

作りたての味にこだわり、注文が入ってから餅をちぎり、餡に絡めるそうです。

ずんだ餅の作り方

材料(4人分)

・つきたての餅8個(1個35g)
・枝豆150g
・砂糖大さじ3
・塩小さじ1/3

作り方

①枝豆を塩少々を加えた湯で軟らかくゆで、さやから取り出す。
②薄皮を取り、粗めに刻み、すり鉢でよくする。砂糖、塩で味を調える。
③つきたての餅に①をからめる(市販の切り餅を使う場合には、熱湯で軟らかくする)。

暮らし・子育て・教育
メルマガ『夢にとどけ!』の申し込みはこちらから
お名前 メールアドレス
松久哲也をフォローする
夢にとどけ!
タイトルとURLをコピーしました