ラップタオルの意味と使い方、材質は乾きやすいものがベター! | 桃色の雫
スポンサーリンク

ラップタオルの意味と使い方、材質は乾きやすいものがベター!

<PR>
スポンサーリンク

海水浴や水泳の授業のとき、水着に着替えるために使っている、タオルがラップタオルですね。

バスタオルを筒状にして上部にゴムを通したスカートのような形です。

多くのものは、カラフルなキャラクターが描かれた、子供向けプール用のマイクロファイバー素材です。

実は、素材で一番大切なことは、「乾きやすいこと」なんですよ。毎日使えばよくわかります。

今ではカラフルな可愛いラップタオルも販売されています。

スポンサーリンク

プール以外での使い道は!

普段使いにもおすすめ

大人向けのラップタオルはシンプルな色柄で、優雅なバスタイムをイメージした、肌にもやさしい綿素材ものです。

大人用のラップタオルの場合、「ラップタオル」や「タオルラップドレス」「タオルスカート」という名前で販売されています。

胸元でタオルを簡単に止めることが出来てずりおちないので、お風呂上りのバスローブがわりにつかうのにも最適です。

温泉やジムに行ったとき更衣室などで重宝しますし、見た目がオシャレなものは、ちょっとしたルームウェアや、ビーチサイドで着るサマードレスのようにつかうこともできます、

また、近年では、防災グッズのひとつとしても注目されています。

バスタオルのかわりに、大人用のラップタオルを1枚「非常用・持ち出し袋」に入れておくと、タオルとしての機能はもちろん、防寒着としてもつかえます。

避難場所で着替えをするときに、周りに人がいても目隠しになるので便利なのだそうです。大は小を兼ねるので、お子さんがつかってもOKですよね。

スポンサーリンク

ラップタオルを選ぶコツ

どんなものが良いのか!!

今では沢山の可愛い物やおしゃれなラップタオルが沢山あります。

では、どんな物をポイントに置き選ぶと良いのでしょう。

⬛️吸水性にこだわりたい!

タオル地の編み方には大きく分けて2種類あります。

1つは「パイル地」いわゆる糸をループ状に織り上げたものと、もう一つは「シャーリング地」といって、パイル地の毛先をカットして表面を滑らかな状態にしたものがあります。

タオル地の表面にプリントを施したい場合は、パイル地だとキレイに発色しないため、シャーリング地を用います。

タオルの吸水性にこだわりたい方は、パイル地がおすすめです。

⬛️乾きやすい物にしたい!

ラップタオルは上部にゴムを通してありキュッと巾着のように絞った形になっているので、普通のバスタオルに比べて乾きにくいのが難点です。

毎日使うようであれば速乾性があるものを選ぶようにしましょう。

最後に

まとめると

一見ラップタオルと聞くとどんな物?と思いますがラップタオルとは小学校のプールなどで使っていた巻きタオルののことです。

今では子供だけではなく大人もおしゃれで可愛い物があり人気商品となっています。

ジムやお風呂上がりなどに使ってみてはいかがでしょうか。

充実した生活や趣味
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました