PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

まめぶ汁は岩手県久慈地域の郷土料理、由来と食べ方、簡単なレシピ

NHKの朝ドラ「あまちゃん」に登場して全国的に有名になった「まめぶ汁汁」。

実は、まめぶという団子があってそれを汁にしたのがまめぶ汁で、岩手県久慈地域で昔から食べられてきた、独特の郷土料理なんです。

この記事では、まめぶ汁の歴史、名の由来、久慈に行ってまめぶが食べられる店、簡単なレシピを紹介しています。

ぜひ、東北地方に行ったら、くじのまめぶ汁を味わってみてください。

スポンサーリンク

久慈のまめぶ汁の歴史

東北地方の辛い時代

岩手県に久慈市があります。ここの山形町、旧山形村のある地域は、江戸時代、とても貧しい、辛い生活を強いられてきました。

幕府は南部藩に対して、凶作に備えて、年貢を納める時には、百姓は麺類やそばきりを食べてはならないといった、ご法度が出されたのです。

そのため、麺類を作れなくなってしまったので、代用食として考え出されたのが、まめぶ、というわけです。

小麦の練り粉に味付けをして、クルミの実を包んで、団子にしたものです。

まめぶの呼び名は、団子が、まり麸に似ているというところから、まめふと呼ばれるようになり、やがてまめぶへとなまっていったという説が有力だそうです。

さらに、まめまめしく働き、、健康で達者に暮らしたいという願いが込められているともいわれているんですね。

スポンサーリンク

まめぶの食べ方

まめぶ汁とは

久慈まめぶ汁は、煮干しと昆布のだし汁に、ゴボウ・にんじん・油揚げ・しめじ・かんぴょう・焼き豆腐といったものを加えています。

さらに醤油で味を整えたあと、まめぶを入れて煮込見ます。

まめぶはクルミと黒砂糖を包んだ親指大の小麦団子です。

このまめぶ汁は、岩手県の久慈市山形町地域に古くから伝わってきた郷土料理です。

NHKの連続ドラマに登場したことで、一気に全国的に有名になったわけです。

食べた人の感想では、しょっぱいけど、甘いといった不思議な味がするということで、その魅力は多くの人を惹きつけてやまないそうです。

まめぶ汁は、昔は、旧山形村周辺だけの郷土料理でした。しかし、現在では、久慈市内全域でまめぶ汁を味わうことができます。

食べる時の注意点として、七味などの辛いものを入れると、煮干しや昆布、いろんな野菜のダシの風味がわからなくなるので、そのまま食べたほうがいいそうです。

まめぶが食べられる店舗

他にもたくさんの店で味わえる

まめぶの家 久慈駅前店

・岩手県久慈市中央3-37
・[営業時間]11:00~14:00 ※夜は完全予約制、2名から予約可能
・[定休日]不定休
・※1名から申し込み可能の「まめぶの手作り体験」1,000円(税込)もあり。

まめぶ汁の作り方

<材料>(5人分)

・にんじん、ごぼう各20g
・油揚げ40g
・焼き豆腐150g
・かんぴょう10g
・干ししいたけ(またはしめじ)15g
・小麦粉200g
・くるみ30g
・黒砂糖30g
・醤油50cc
・片栗粉少々
・煮干し

<作り方>

①にんじん、ごぼうはいちょう切り、焼き豆腐、油揚げ、かんぴょう、干ししいたけは1cmくらいの角切りにする。

②小麦粉に塩一つまみを入れ、ぬるま湯で耳たぶくらいの硬さにこねる。親指大に分け、中にくるみ、黒砂糖を入れて丸め、片栗粉を薄くまぶす。

③煮干しでだしをとり、①の野菜を入れる。軟らかくなりかけたら②と焼き豆腐を入れ、醤油で味をつけ、片栗粉でとろみをつける。

タイトルとURLをコピーしました