PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

はらこめしの意味は鮭の親子丼、伊達政宗が発祥、名前の由来と作り方

「はらこめし」の「はらこ」は漢字で書けば「鮭の腹子」になるそうです。

秋から冬にかけて、宮城県沖でとれる「天然秋鮭」を使った宮城県の郷土料理、はらこめしです。

鮭の身を煮込んで、その煮汁炊いたごはんの上に煮込んだ鮭の身と、卵のイクラをのせます。

要するに、鮭の親子丼がはらこめしというわけです。

この記事では、はらこめしを食べられる季節、伊達政宗が賞賛した味、はらこめしのレシピを紹介しています。

郷土料理として、鮭の水揚げ時期になると宮城県内の飲食店で楽しむことができるそうです。

スポンサーリンク

食べられる季節

はらこめしセットも

阿武隈川の河口近くにある亘理町の荒浜地方が有名な鮭の漁場です。

例年、秋になると鮭が獲れるようになって、亘理町内の飲食店では一斉にはらこめしが提供されることになるのです。

このはらこめしが食べられるのは10月初旬から12月中旬頃までです。

地元のスーパーなどでは、はらこめしの時期になると鮭の切身とイクラの醤油漬け、鮭の煮汁を一緒にした「はらこめしセット」が販売されています。

これは通販でも手に入るので、時期がきたら探してみることをお勧めします。

また、はらこめしは駅弁でも販売されています。仙台駅、盛岡駅、東京駅など、多くの駅で購入できるということです。

スポンサーリンク

はらこめしと伊達政宗

将軍家へ献上された鮭

阿武隈川の鮭は品質が良くて、古くは将軍家にも献上されていたということです。

亘理地区はかつて伊達三傑の一人、伊達成実が治めていました。そういうわけで、伊達政宗にもゆかりが深かったということです。

ある時、河川工事の視察で亘理を伊達政宗が訪れました。そこで、漁師から献上されたのがはらこめしだったそうです。

その美味な味に驚いて、称賛することになったという話です。

それ以来、はらこめしは宮城県亘理町の郷土料理として発展していきます。

はらこめしの作り方

レシピを紹介

材料(4人分)

・米4カップ
・鮭切り身200g
・イクラ60g

・A:醤油70cc
・A:酒70cc
・A:砂糖大さじ2

作り方

・鮭の皮と骨を取り除き、一口大の薄切りにする。
・イクラは塩水に浸け、きれいにほぐす。
・米を洗って30分ほど水に浸し、やや硬めに炊く。
・鍋にAを入れて火にかけ、一煮立ちしたら鮭を入れる。
・身がくっつかないように、すばやく身を分けながら煮る。
・鮭を取り出し、バットなど平らな容器に広げる。
・煮汁を再び火にかけ、煮立ったら火を止める。
・すぐにイクラを入れ、すばやく取り出し、水気をきる(煮汁はとっておく)。
・ごはんが炊けたらすぐに④の煮汁を混ぜ合わせる。
・20分ほど蒸らして器に盛り、鮭とイクラを飾って出来上がり。

タイトルとURLをコピーしました