暑い夏に似合う夏の風物詩、朝顔の花ですが、分類上はヒルガオ科のサツマイモ属に属しているそうです。そう言えば、サツマイモの葉とよく似ていますね。
花びらはよく見られる、円錐状の形が圧倒的に多く、色は、青、紫、赤、白、ピンクなどの花色と、絞り、縁取り、斑入りなど組み合わせたパターンが作られてきたようです。
実は、朝顔栽培は奥が深いのです。
なぜなら、歴史も古いく、交配も江戸時代から繰り返されてきたからです。
この記事では、朝顔栽培の歴史と種類、育て方について紹介しています。
園芸店に並んでいる朝顔の種もそう言った交配の歴史が生み出した品種なんですね。
朝顔栽培の歴史
漢方薬の材料として伝わる
朝顔は古典園芸植物と言われる伝統園芸植物に含まれているそうです。その中でも唯一の一年草の植物だということです。
江戸時代に朝顔の大ブームが巻き起こりました。そして、一年草ということで、育てやすく、他の古典園芸植物よりも多く品種が作り出されたということです。
そして、愛好家の中で品種を競う、朝顔番付というものも催され、関西や関東でも品評会が盛んに開催されたという記録が残っているそうです。
経験的に掛け合わせを繰り返すという作業で、朝顔は愛好家によって、なんと数千種類にもおよぶバリエーションが生み出されたということです。
このように日本人に愛されてきた朝顔ですが、原産地は日本ではなく、奈良時代に中国から伝わってきたものだそうです。
その朝顔は、薬草としての利用が主でした。しかし、花が美しいということで、観賞用にも栽培されるようになり、いろいろな歌にも読まれるようになったということです。
朝顔の種類
日本朝顔と西洋朝顔
朝顔には大きく2つの分類があります。それは、日本朝顔と西洋朝顔です。そして、それが複雑に組み合わされて行き多くの品種が生み出されています。
アーリーコール
西洋朝顔と日本朝顔を掛け合わせて作られた交雑品種出そうです。花の色は赤や青などの混合色で、中心部分は白くなっています。
ヘブンリーブルー
これは、西洋朝顔の1種になります。丸い葉と空色の花を咲かせます。日本で最も有名な朝顔の1つになります。ソライロ朝顔という名前でも知られています。
フライングソーサー
これも西洋朝顔の一種です。白地に青いストライプの花が特徴的で、中には、白や青の単色の花が咲区こともあります。
スカーレットオハラ
これは西洋朝顔の一種で、花の色は鮮やかな紅色をしているのが特徴です。
ルコウソウ
6月から9月に花を咲かせるヒルガオ科の多年草だそうです。これは、アメリカが原産で、深い切れ込みのある葉と星形の花びらが特徴です。日本では寒さに耐えられず枯れてしまい、一年草扱いです。
琉球朝顔
これは、ヒルガオ科・サツマイモ属の多年草です。日本朝顔の一種で、白や青、紫、ピンクの花色をもち、普通の朝顔よりもツルが長く伸びます。
ヨルガオ
朝顔の仲間ですが、夜に白い花を咲かせます。昼に花を咲かせるヒルガオ、夕方に花を咲かせる夕顔という種類もあります。
ヒルガオ
昼顔は、昼ごろから夕方まで花が咲きます。ヒルガオ属の多年草で、サツマイモ属の朝顔とは分類が異なるそうです。ハマヒルガオや小昼顔も有名な品種です。
クウシンサイ
別名、ヨウサイとも呼ばれるヒルガオ科・サツマイモ属の一年草です。これおは、主に野菜として食用に用いられています。
サツマイモ
これも、ヒルガオ科・サツマイモ属の植物で、大きく太った根っこを食用にするために栽培します。朝顔の仲間なので、朝顔に似たピンク色の花が咲きます。
ダチュラ
チョウセン朝顔とも呼ばれ、ラッパのような花びらが特徴です。これは、ナス科の植物で、朝顔とは別種です。5月から11月の長い間、朝顔のような白い花びらが上向きに咲きます。
朝顔の育て方
種まきから仕立てまで
朝顔の種のまき方
・1.5cm程の穴をあけます。これは、人差し指の第一関節より少し短い位が適当です。
・芽切りした部分を上に向けて土に埋めます。
・土をかぶせます。
朝顔の発芽
発芽適温が20〜25℃なのd、霜に当てると発芽しません。
摘芯
朝顔はつるを伸ばして生長しますが、そのまま伸びていくと、頂芽優勢といって、植物の頂点の芽の成長が、わき芽の成長よりも優先されるそうです。
そうなると、花数もつるの数も増えないので、摘芯をして、わき芽や花数を増やすわけです。
朝顔の摘芯方法
・本葉が10枚ほどの時に、新芽を切り取ります。
・わき芽を3本ほど伸ばします。
・そのわき芽から、さらにわき芽が出てきます。ある程度つるの生長を見ながら、わき芽を摘芯します。
水やり
朝顔は生育初期は水やりは少くします。そして、花をつけだしたら朝晩の水やりをたっぷりします。
肥料
窒素肥料を与えすぎるとつるボケになります。茎や葉ばかりが茂って、花付きが悪くなってしまうので、元肥を施せば、植え付け後、2週間は肥料はいりません。
その後、1週間に1度、液肥を与える程度で十分です。肥料が不足すると、葉が黄色くなることがあるそうです。
花がら摘み
朝顔は普通7〜9月という長い期間咲いてくれますが、開花初期は花がしぼんだら花がらを摘んで、種を作る力を温存させます。
種の収穫
採取のタイミングは緑が茶色に変化して、がくが反り返ったころで、黒い種が見えるので、種を取り出します。