PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

明石焼きとたこ焼きの歴史、ソースをかけるか、出汁につけて食べるか

明石焼きとたこ焼きって似てますね。

しかし、食べ方は全然違います。

実は、歴史的には明石焼きの方がたこ焼きより古いことになります。

しかし、たこ焼きの方が、前身からみると、古いことになるそうです。

この記事では、明石焼きとたこ焼きがどういう歴史をたどって現在に至っているかを紹介しています。

どちらも間違いなく美味しいので、どっちが上とかいうことは絶対にありませんから。

スポンサーリンク

明石焼きとたこ焼きの違い

中の材料が違うだけで呼び方がちがう

みなさん良く明石焼きとたこ焼きのイメージは丸くて同じ物の様に思いますよね。実は明石焼きとたこ焼きは違う食べ物なのです。

まず、1番わかりやすいのは中に入ってる具材に違いがあります。明石焼きの具はタコのみです。生地とタコだけなのです。
それに対して、たこ焼きはタコに加えて、ネギ、紅ショウガなどのみじん切りが入ります。具にタコを使っているという共通点はあるのものの、その他の具はまったく違います。

さらに、具材の他にも焼き上がりの形にも違いがあります。明石焼きは焼いてる時は丸い形をしていますがたこ焼きに比べて明石焼きの生地は柔らかいので皿に盛り付けるとやや平べったい形になります。

その点、たこ焼きは生地も硬いので焼き上がりは丸い団子の様な形になります。これらを見ただけでも明石焼きとたこ焼きの違いはわかりますよね!

スポンサーリンク

明石焼きは出汁につけて食べる

食べ方が違う

では、明石焼きとたこ焼きの違いはわかりましたが食べ方にも特徴があります。たこ焼きは皆さんご存知の様にソースをかけた上に青のりや鰹節をかけて食べるのが一般的ですよね。

それに比べて明石焼きは食べ方にも特徴があります。まるでスープのように出し汁につけて食べるとが特徴です。

明石焼きとたこ焼きは出汁につけて食べるか、ソースをかける、それが大きな違いになります。

明石焼きは卵焼きと言われる

明石焼きやたこ焼きの名前の由来

実は明石焼きと言われる前は元々『玉子焼き』と呼ばれていました。明石ではいまだに玉子焼きと呼ばれており、全国一般的な玉子焼きと区別するために明石焼きと呼ばれるようになりました。

玉子焼きと呼ばれるようになったのは、大正8年屋台販売でからはじまったと言われれ、実は本当の元祖の明石焼きは江戸時代末期とも言われております。

明石では人工サンゴを作るのに大量の卵白だけを使用し、余った卵黄で料理を作ったのがはじまりらしく、名産のタコが具として入れられました。

ちなみにたこ焼きは『すじ焼き』と言われたこ焼きの由来は、たこ焼きができたのは昭和に入ってからと言われております。

こちらも、もともとは「ラジオ焼き」という別名で呼ばれていました。明治から大正にかけて、大阪では溶いた小麦粉にスジ肉を混ぜて丸く焼いた粉物がありました。

それを子供がおやつにがわりにし、明石のタコにヒントを得て具に加え、「たこ焼き」となったと言われています。

最後に

明石焼きとたこ焼きは似ているようで違う食べ物ということはわかったと思います。さらに、呼び名も江戸時代から徐々に変わり現在の呼び名になったということです。

明石焼きやたこ焼きには歴史が深い食べのには驚きですね。

タイトルとURLをコピーしました