石狩鍋の名前の由来、発祥はまかない料理、サケと牛乳の組み合わせ - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

石狩鍋の名前の由来、発祥はまかない料理、サケと牛乳の組み合わせ

スポンサーリンク

もちろん、北海道の石狩川以外、あり得ないでしょう。

発祥は石狩川の河口近くにある金大亭という割烹料理屋。

なぜ、あのように、鮭のぶつ切りと牛乳の組み合わせになったのでしょうか。

スポンサーリンク

北海道の石狩鍋とは?

豊富なサケを生かした郷土料理

石狩鍋は北海道の郷土料理としておなじみですね。その名のとおり、石狩市がその発祥の地です。

サケの身のぶつ切りに、サケの中骨といったあらを入れます。野菜は、甘みを引き出せるようにキャベツやタマネギを使います。

豆腐やツキコンニャクなどの具材を入れた後、味噌を加えて味付けをします。最後山椒をかけるのは、魚の臭みや味噌臭さを抑えて、うま味を引き出すためだとか。

秋から冬にかけて、産卵のため、サケの大群が石狩川をさかのぼります。そのサケがふんだんに用いられているわけです。

スポンサーリンク

石狩鍋の発祥

まかない料理から発展

石狩鍋の元祖は、北海道石狩市、石狩川の河口近くにある金大亭という割烹料理屋と言われています。

金大亭は1880年(明治13年)創業です。金大亭が明治時代から地元で漁師がまかない料理として味噌汁の中に鮭のぶつ切りやアラ、野菜などを入れた料理を鍋にしました。

西洋野菜であるタマネギやキャベツなどを使ったり、鍋にコクを出して鮭の生臭さを抑える山椒の使用などは、金大亭のアイデアと言われています。

石狩鍋の特徴

北海道らしさが満載の鍋

石狩鍋は、鮭の身や骨などのアラと豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜を使っています。

昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で煮込んでいますが、酒粕を加えたり、バターや牛乳などを隠し味に使う場合もあるようです。最後に山椒の実か粉をふりかけます。

石狩鍋に入れる具材には、鮭、豚の薄切り、大根、人参、ホタテ、椎茸、えのき茸、白菜、バターと多彩で、味噌には合わせ味噌を用います。

石狩鍋のおいしい食べ方

金大亭のレシピを再現

<材料>

・だし昆布
・玉ネギ
・キャベツ
・竹の子
・ツキコンニャク
・味噌
・鮭のアラ(頭、中骨)
・身(身の厚い部分)
・長ネギ
・豆腐
・春菊
・いくら
・山椒の粉

<下ごしらえ>

1.玉ネギはくし切り、キャベツは一口大に切り、竹の子はタテに薄くスライスします。
2.長ネギは斜め切り、豆腐はサイコロ切りにします。

3.鮭の頭、中骨はぶつ切り、身は食べやすい大きさに切ります。

<作り方>

1.鍋に昆布を敷き、だし昆布、玉ネギ、キャベツ、竹の子、ツキコンニャクを入れて火にかけます。

2.沸騰してきたら、昆布を取り出し、味噌を溶かします。

3.鮭の頭、中骨、身の順に入れ、長ネギ、豆腐を入れて沸騰するまで待ちます。

4.沸騰したら、春菊を加え、彩りにいくらを散らし、山椒の粉を3ふり程度ふります。

タイトルとURLをコピーしました