PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

ローリエとローレル、月桂樹の違いは?上手な使い方と料理の効果!

みなさん、ローリエとローレル、月桂樹、じつは同じものだということ、知っていましたか。

どちらも月桂樹の葉を乾かしたもので、この違いは、単なる、言語での読み方の違いなんですね。

フランス語ではローリエと呼び、スペイン語や英語ではローレルと呼ぶそうです。

ここでは、そんな違いが生まれた原因と、上手なローリエの使い方、料理での効果について紹介しています。

別に名前なんかどうでもいいわけで、美味しく食べるに越したことないですからね。

スポンサーリンク

商品名が商標になるから

食品会社が独自の表記をするから

この有名な月桂樹の葉をスパイスとして売っているメーカーはたくさんあるそうですが、スーパーでは次の二つがほとんどです。

それは、ハウス食品とSB食品ですね。この代表的な二つのメーカーの表記に違いがあるわけです。

・ハウス食品→ローリエ
・SB食品→ローレル

こんな感じで、商品名そのものが違っているわけです。もちろん、使用されているのはどちらも月桂樹の葉です。

スポンサーリンク

月桂樹とは?

どこにでも生えていそうな樹木

地中海あたりに生えているクスノキ科の常緑高木でです。地中海沿岸がおもな産地です。。雌雄は異株で、葉に芳香があるので、古代からスパイスとして用いられてきたそうです。

また、古代ギリシャやローマ時代には、アポロンの聖樹とよばれ、神聖な木として崇められていたんだということです。

さらに、古代ギリシャでは葉のついた若枝を編んでこれを月桂冠と呼んで、勝利と栄光のシンボルとして勝者の頭に冠としてかぶせる風習が出来上がります。

日本に入ってきたのは明治時代でです。それから、庭木として全国に広まっていったということです。

葉脈は枝分かれになっています。いわゆる普通の葉っぱです。これが、スープや煮込み料理、肉や魚の臭い消しや、あるいは料理の香りづけに使用されます。

トマト料理との相性抜群で、イタリア料理をはじめいろいろな料理に幅広く使用されているんですね。

パウダータイプに加工されたものもあります。これは、ロールキャベツやハンバーグのひき肉に少量ねりこんで使用します。

ベイリーフとの誤用注意

ネットで間違った情報が出回っている

ネットの情報で、ローリエの英語表記がベイリーフだと書かれていることがよくあるそうです。

しかし、それは、全く別物です。逆に、中身がベイリーフであるのに、表記が月桂樹となっていたら要注意です。

葉脈の違いでわかる

目で見て「葉脈」の違いをチェックすれば、間違いを防ぐことができるそうです。

月桂樹の葉の葉脈

葉脈は枝分かれになっている

ベイリーフの葉脈

葉脈が縦になっている

ベイリーフは独特の香りがある

まず、葉脈が縦になっていますね。主にインド産です。カシアという樹の葉を乾燥させたものだそうです。

おもにインド料理に使用されます。クミンとの相性がとてもいいので、油に香りをつけるテンパリングに主に使用するそうです。

使い方としては、油で炒めたあとはそのまま最後まで入れたままで煮込むことが多いようです。

名前は気にせず、利用しよう

ローリエとローレル、月桂樹どれでもいい

ローリエとローレル、月桂樹はクスノキ科の常緑樹。葉の芳香性が高く、古代から料理や香料として用いられて来たわけですね。

だから、うまく使って、我が家の料理の味も引き立ててもらいましょう。甘くスッキリとした清涼感のある香りが特徴で、お肉の臭みを消してくれますよ。

料理にも重宝する上に、歴史的にも神聖なものです。「月桂冠」を想像して、おいしい料理をぜひ、勝ち取ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました