PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

スローフードの定義、日本での例や現状、ファストフードやジャンクフードとの違い

まさか、ゆっくりした食事がスローフード?

実は、スローフードという言葉が生まれたきっかけ、深い意味があったそうです。

ことの始まりは食生活や食文化を根本から考えていこうという、1986年頃にイタリア北部のブラという町で始まったNPO(民間非営利組織)の活動出そうです。

そして、食べることや食べ物を作ること、楽しみながら食べようという考え方、またはこうしたライフスタイルを「スローライフ」と呼ぶようになったのです。

一般には、ファーストフードを批判する意味でスローという言葉が使われていますが、ファーストフードを単に否定するのではなく、食文化を今一度見直そうという意識が根本にあります。

この記事では、ファストフードやジャンクフードとスローフードとの違い、その根本にもなるスローライフについて紹介しています。

食べることは人生と関わっているという考え方、共鳴しますね。

スポンサーリンク

ファーストフードとジャンクフード

手軽で簡単は危険だという認識が広まっている

ファーストフードは時には、ジャンクフードと呼ばれることもあります。「ジャンク」とは英語で「がらくた」「くず」という意味だそうです。

一般的には糖質・脂質・塩分が多く高カロリー、というものを指すようです。

ジャンクフードを取りすぎると、余った分が脂肪として蓄積され肥満の原因になります。また、体内のビタミンやミネラルを必要以上に使うので、不調につながるというわけです。

ジャンクフードは栄養が偏っていて、噛まずに食べられるものが多いので、高カロリーを摂取してしまいがちなのです。

スポンサーリンク

ファーストフードを食べるときの注意点

ファーストフードは極力食べないことの方が需要

あくまでも、悪影響のない範囲で食べることです。毎日毎食は最悪です。習慣化しないように気をつけることです。

さらに、不足する栄養素は必ず補うことです。お惣菜など調理済み食品を活用するのも手です。あくまでも主食・主菜・副菜といった、バランスのなかに1品として食べることが重要です。

ファーストフードとスローフードの捉え方の違い

スローフードは食べ物ではない、食事に対する考え方そのもの

そもそもファーストフードとは「手早く(=fast)調理され、注文してすぐ(=fast)に提供される食事」を意味します。

代表的な食べ物としてはハンバーガーやフライドチキン、また一部のうどん屋牛丼もファーストフードに分類されています。

手軽で安価で食べられ、味もそれなりにおいしいとあり、ファーストフードは世界的に広がりを見せています。

しかし、食材の生産者や調理者の顔が見えることなく、どこで生産されたどのような食材や添加物が使用されているのかはっきりとは分からない、という問題点があります。

このような特に若年層へのファーストフードの広がりに不安を感じたのが、イタリア北部の町ブラ(Bra)に住むカルロ・ペトリーニ氏とその友人たちで当時ペトリーニ氏は食文化雑誌の編集者でした。

彼らは地域に根差した食材を使用した、丁寧に作られた食事を大切にしてもらいたいという思いから、ファーストフードではなく「スロー(食材を含め、ゆっくりじっくりと作られた)フード」という言葉を作り、現スローフード協会の前身である「アルチ・ゴーラ」という会を発足しました。

つまりスローフードの「スロー」は「ゆっくりと食事する」意味ではなく、「その土地に合った生産方法で丁寧に生産された食材を食べることで、食生活とその土地の魅力や文化を見直しましょう、食べ物をじっくり見直し生活に豊かさを持ちましょう」ということで、食べ物自体を指す言葉ではありません。

スローフード運動が広まっている

食生活を見直し、うまく取り入れることが根幹

1989年にはスローフード協会が設立され、初の国際大会がパリで開かれ15か国の代表によってスローフード宣言が採択、国際運動へと発展しました。

ローマにファーストフードのチェーン店が誕生した際に、イタリアの伝統的な味や家庭の味が忘れ去られてしまうのではないかという運動が起こりました。

これが1986年の特産品の保護と伝統を掲げた組織アルチゴーラの設立へとつながり、国際的なスローフード協会の誕生をもたらしました。

活動指針として〈伝統的な食材や料理、質の良い食品、ワイン(酒)を守る〉〈子供たちを含め消費者に味の教育をすすめる〉〈質の良い食材を提供する小生産者を守る〉の3つが掲げられています。

日本では2001年10月にニッポン東京スローフード協会が設立され、2004年スローフードジャパンが発足しました。

日本では古くから自然で低カロリーの米食や郷土食、地方の特色ある食材や日本酒(清酒)、焼酎があり、日常の中でスローフードが実践されてきました。

食育とスローフードの重要な繋がり

身近にあるスローフードの取り組み

「食育」もその一つです。一方で流通や販売の方法により北海道から沖縄まで同じ食材で同じ味の食事をするといった画一化が進んでいます。

レンジでチンするだけの冷凍食品、お湯で温めるだけのレトルト食品、お湯を注ぐだけのカップ麺、コンビニ弁当、デパートのお惣菜、もちろんファーストフードを食べてはいけないわけではありません。

たまには時間を見つけて丁寧に素材を選び、ゆっくりと料理をし、家族みんなで味わって食べる、食べるだけでなく作るところから楽しむこと、ゆっくりとした食事の時間をとることで普段気付かない時間の流れを感じることでしょう。

一度立ち止まってしっかりと生活と食を見直すことが、未来につながる道を作ると考えられている。こんなスローフードによるスローライフの提案はいかかでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました