じゅうじゅうという焼ける音だけでも美味しいのが解ります。
鉄板焼きの一つであるお好み焼き、お家のホットプレートで焼いても楽しい、美味しいでとても盛り上がります。
このお好み焼き、ルーツを探ると関東に行き着くそうです。
それは、今でも東京で親しまれている下町のもんじゃ焼き。
この記事では、お好み焼きの発祥の歴史と広まってきた様子を紹介しています。
鉄板で焼くお好み焼きのルーツは関東?
東京で生まれた、どんどん焼きもんじゃ焼き
お好み焼きのソースのにおい、ふわっとかければお好み焼きの上で踊る鰹節・・・想像するだけでお腹が減ってきてしまいます。
お好み焼きと言えば、関西風、広島風が有名ですよね。どちらも美味しいですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?大きな違いとしては作り方と言われています。
関西風、広島風、どちらもルーツは東京
コッテコテの関西生まれではなかった
まず、お好み焼きの発祥とされているのは東京だったというのはご存知でしょうか?お好み焼きは実は、東京のもんじゃから派生しているともいわれているのです。
明治に東京で定着していたもんじゃ焼きから、昭和の初めに「どんどん焼き」というものが生まれました。
この「どんどん焼き」は東京中心で流行し、屋台や縁日で売られる場面が多く見られていたそうです。その「どんどん焼き」は近畿地方まで伝わりました。
しかし、近畿地方では「ソースが洋食風!」「一銭で買える!」という事から「どんどん焼き」は「一銭洋食」という名前で呼ばれ、広がっていったと言われています。
しかし、戦後から形は変わり、食糧難が原因でネギからキャベツへ具材が変わりました。ネギよりキャベツから変わるとサイズもボリュームも増し、子供のおやつというより粉もの料理として主食へ変化していったと言われています。
たまにテレビ番組などで、「もんじゃ焼きは認めない」なんて方も見えますが、お好み焼きの元をたどるともんじゃ焼きに辿り着くのですね。
お好み焼きは関西生まれの関西育ちと完全に思い込んでいたので驚きです。
関西風?広島風?分けるほどの違いがある?
違いは、ずばり焼き方!
関西風と広島風の違いは焼き方にありと言えます。関西風はだし汁に小麦粉、山芋、卵などを混ぜて生地を作り、そこへみじん切りにしたキャベツを混ぜ込むスタイルです。
これを混ぜ焼きと呼んでいます。しかし、メインとなる具材などは生地とは一緒に混ぜ込まず、キャベツを混ぜ込んだ生地の上に具材を載せたり、別で加熱したりして載せるパターンが多いと言われています。
それに対して、広島風は水で溶いた小麦粉を生地として、薄く伸ばして焼きます。その生地の上にキャベツなどの野菜や肉などの具材を重ねてひっくり返して、生地に蓋の役目をさせて、蒸し焼きにするというスタイルです。
また麺を入れることが多いともいわれていますが、広島県の三原市では麵無しのものを「お好み焼き」と呼び、麺入りのものを「モダン焼き」と呼んでいるそうです。
関西風では「具材は混ぜる」、広島風では「具材は別にして重ねる」という点が大きな違いと言えるのでしょう。
関西風、広島風どちらにも言える事はひとつ
美味しい!
お好み焼きといっても本当に様々な焼き方があるし、どちらも魅力的な特徴を持っています。しかしどちらの焼き方も美味しいと言えることには間違いはないでしょう。
因みに、周りでは関西風のお好み焼きをよく見るのですが、そういった方は、現地で本場のお店で広島風を焼く時のキャベツのボリューム感などに驚くそうです。