ジャンプスキーの着地姿勢のテレマークって何?ノルディックの意味は - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

ジャンプスキーの着地姿勢のテレマークって何?ノルディックの意味は

スポンサーリンク

スキージャンプの試合を観戦していると、テレマークという言葉をよく耳にすることがありますよね。しかし、テレマークとは一体何なのか、よくわからないと感じている方もいるかもしれません。実は、テレマークはノルディック種目の中の一つであり、北欧で生まれたスキーのスタイルなのです。

この記事では、ノルディックスキーやノルディックスキーとアルペンスキーの違いについても説明します。さらに、スキージャンプにおけるテレマークの着地姿勢についての情報も詳しく紹介しています。本記事を読んで、スキージャンプ競技の詳細を理解し、観戦やニュースでの情報収集がより楽しくなることでしょう。

スポンサーリンク

テレマークを生んだノルディック種目とは?

クロスカントリーやジャンプ、複合

ノルディックスキーはスキーの競技の呼び名です。ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどの北欧諸国で発展してきたスキー競技を指します。

これらの国は、地形や歴史的に、スキーを日常生活の中で使ったり、遊びで使ったりしていたそうです。

ノルディックスキーは、アルプス山地のあたりで派ってしたアルペンスキーに対して呼んでいるわけです。

ノルディックスキーの種目としては、クロスカントリースキー,ジャンプ,ノルディック複合があって、広義にとらえると、バイアスロンも入ってくるそうです。

冬の間、雪に閉ざされる北欧諸国が冬の間どのように暮らしてきたいか、そのことに思いをはせながらノルディック種目を見ると、なるほどと思う部分があると思います。

スポンサーリンク

クロスカントリースキー

野山を自由に動き回るイメージ

北欧の諸国では険しい山岳がないそうです。そのかわり、丘陵が多く、雪におおわれた山野を滑走するスキーが発展してきたんですね。

そこで、競技として発達したのがクロスカントリーです。爪先だけを固定して踵が浮くスキーを使用します。

競技としては、アップダウンのあるコースを滑ってタイムを競います。競技コースは原則としては上りと平地、下りが3分の1ずつになるように造って競うそうです。

競技の方法としては、真っ直ぐにスキーを出して滑るクラシカルテクニックとスキーを逆ハの字にするスケーティングテクニックを取り入れたフリーの2種類があります。

距離としては1~1.5kmの距離を走ってトーナメントで優勝を争うスプリント、男子50km、女子3kmまでの各距離、2種類の走法の合計タイムで競うパシュート、リレーと多彩です。

スキージャンプ

ジャンプ台を造って遊んでいた歴史

この競技も、北欧諸国で冬の遊びとして発展したジャンプ技術から発展してきたものだと言われています。

競技としては、基本的に2回の試技と飛型点の合計の得点で順位を争います。

ジャンプ台の種類としては、以前は極限点であるK点までの距離によって5段階に区分されていました。

しかし、2004年頃に、各ジャンプ台ごとに安全に飛べる限界距離を設定し、それをヒルサイズ=HSと呼んで、ジャンプ台の規模もヒルサイズで表現することになりました。

ノルディック複合

キングオブスキーの称号

ノルディック種目である、クロスカントリーとジャンプの2つを組み合わせたものがノルディック複合=ノルディック・コンバインドです。

ノルディック複合は瞬発系の競技であるジャンプと、持久系の競技であるクロスカントリーの両方を行うので、その難度の高さから勝者をキングオブスキーと呼ぶそうです。

一般に競技は連続した2日間で実施します。個人戦の場合は初日にノーマルヒルの2回のジャンプ,2日目にクロスカントリースキーの 15km を行なうようです。

ルールは2とおりあり、グンダーセン方式とマススタート方式があり、オリンピックでは、グンダーセン方式が採用されます。

グンダーセン方式

前半にジャンプを行います。そのポイント差をタイムに換算して、後半のクロスカントリーで時間差でスタートします。

マススタート方式

クロスカントリーを行った後でジャンプを行います。クロスカントリーの1位からのタイム差で得点を出し、ジャンプの点と合計します。

ワールドカップでは、個人ラージヒル・グンダーセンを中心に行われているそうです。オリンピックでは、団体スプリント以外の3種目が行われています。

タイトルとURLをコピーしました