教授の中でも特任教授は、その存在がよく知られていますが、具体的な役割や選ばれるための条件について深く理解している方は多くありません。この記事では、特任教授とは何か、名誉教授や客員教授との違いはどのようなものなのか、さらには特任教授になるためにはどのような経歴や経験が必要なのかについて解説します。
教育界での特任教授の役割や意義についても議論し、その存在が教育環境にどのような影響を与えているのかを考察していきます。特任教授に興味がある方や教育界への志望者にとって、貴重な情報となることでしょう。
いつもなんとなく教授って聞くけど、いろんな呼び名があるみたいです。
一応、大学の先生というのは解るんですけど、細かいところは知らないので、名前にごまかされているような気もしていたりします。
実は、教授という称号は、大学の研究や教育において、指導的な役割にある人全般を指していて、必要に応じて、様々な教授が存在することになるそうです。
なぜなら、大学にとっては、それなりの人に指導してもらわないと、大学としての価値が保てないわけです。
この記事では、様々な教授について述べていますが、特に、特任教授と客員教授、名誉教授がテレビなどでもよく出てくるので、紹介しています。
これらを読めば、今後、テレビで「教授」が出てきても、無駄に疑う必要も無くなるでしょう。
まず、特任教授とは?どんな大学の先生?
その名の通り特別に何か任されている先生なのか
特任教授というのは、「大学の規程によって決められた定年の年齢の方を教授として、採用」するときに使います。
一定期間限定での雇用となり、プロジェクトや研究などにより講座を開き、学生の指導に当たります。こういった任に当たる教員を雇う制度を各大学では設けており、その大学やその人によって条件や待遇などが違います。
正規の教員のように継続的に雇用される教員とは違うため、勤務日数が少ないなど様々な特徴があります。
また特任教授は大学内などで、「主任教授」などといった正規の教員としての職位を表すものではなく、あくまで呼称のようなものであり、法や省令による職制ではないと言われています。
その為、大学によっては、東大では「特任教授」、京大では「特定教授」などといった呼び方にも違いがあります。
では、法令などではどういう扱いになるかというと、特任教授は「兼任教員」とされており、非常勤教員として扱われます。
大学の規定や、大学との雇用条件によって違いはありますが1年から数年の期限付きというのが多いとされています。また、給与に関しては、やはり正規の教授のようにはもらえないので、低めに設定されるようです。
客員教授とは?名誉教授との違いは
どうしたら名誉教授になれるのか
名誉教授というのは「大学などの高等教育機関に教授として長年の勤務、功績のあった人に授与される称号」とされています。
法的にも国際的にも認められた栄誉称号になり、学術称号にもあたります。
基本的には、退職後に贈られる称号になります。
特任教授とは違う、客員教授は有名人が教壇に立つこと
政治、行政、経済、文化や社会、様々な分野において一線で活躍される有名人や地位のある人
客員教授というのは「大学などの学術機関において、一定期間の非常勤教員として、教授に相当する教員に与えられる職位」の呼び方とされています。
要するに、ゲストとして教壇に立つということになります。大学外部から、優秀な人材、研究者などを招いて、教育や研究などにあたらせるのが目的です。研究や講義などは教授と同等ですが、大学の運営や業務に関しては携わらないとされています。
雇用期間は3か月以上とされることが多いです。しかし、フルタイムの勤務でないため、先述した特任教授と同じく、非常勤になります。
大学機関や研究機関などによって採用基準は異なり、給与を支払うなどの義務も特にありません。個別の法令自体が存在していないためで、特任教授と同じく名称上のものになります。
大学や研究機関などはこういった外部の著名人などを教授として呼び込み、様々な視点からの講座や研究にはとても興味が湧き、世界が広がりますね。
また外部から入ってこられる先生というのは新しい風が入るのと同じく、大学にとっても大きなプラスになるのでしょう。
そして定年したとしても、教授として続けられる特任教授。長い間研究などに携われる機会が設けられているというのは、嬉しい事にもなるのかもしれませんね。