この漢字1文字は公募で決めるので、世相を反映したものになるわけです。
ニュースでも取り上げられるので、有名になっていますね。
この記事では、今年の漢字の決め方、発表などが清水寺で行われる理由、漢検の意味を紹介しています。
12月12日は「漢字の日」
その年の世相を表す漢字1文字を選出
漢字の日は、漢字への関心・理解を深めると同時に、日本文化への認識を深めてもらうために制定したそうです。
また、毎年、全国からその年の世相を表す漢字一字を公募して、一番多いものを「今年の漢字」として発表し、一年を振り返る日だそうです。
いいじいちじと読みます
これは、毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいという願いが込められているという話です。
この漢字を清水寺で発表するのが有名になって、結構大々的に報道されるようになってきたというわけですね。
「今年の漢字」が発表されるようになったのは?
12月の恒例行事になっている
このイベントは、日本漢字能力検定協会が、キャンペーンとして、発表しているんです。これは1995年(平成7年)から行われているんですね。
「今年の漢字」の発表は、清水寺の奥の院の舞台で行われます。発表は、清水寺の貫主によって巨大な和紙に漢字一字が揮毫されることになります。
清水寺に奉納される
12月12日に、今年の漢字が発表されてから、年内は、本堂で一般公開されます。その後は、本尊の千手観世音菩薩に奉納されるそうです。
「今年の漢字」の選び方は?
日本漢字能力検定協会が募集、決定
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集しています。そして、一番多かった漢字を「今年の漢字」として清水寺で発表することになっているんです。
この財団法人日本漢字能力検定協会の本部は京都にあります。近くに漢字ミュージアムという施設もあるんですよ。
「今年の漢字」に使われる和紙
漢字が書かれる紙は、「福井県越前和紙」なんです。紙のサイズは、縦が150センチ、横が130センチもあります。
揮毫で使われる筆
「今年の漢字」を書くときに使われている筆、どんな筆か気になりますね。広島県熊野産の筆の「牛耳兼毫筆」といいます。
毛は「白天尾」というものを使っています。筆の長さは11.5センチ、直径が4.5センチもします。
日本漢字能力検定協会はどんなところ?
有名なのは「漢検」
おもに4つの取り組みを行っています。
1.漢字検定(漢検)の実施
漢字検定とは、漢字能力を測定する技能検定です。漢字能力検定とも言います。漢字の総合的な能力が試されるんですね。
1級、準1級、2級、準2級、3級から10級まであります。3歳から100歳を超える幅広い人が受験しているんです。
2.文章検の実施
文章検は、「コミュニケーション力を高める」「伝わる文章を書く力をはぐくむ」など、文章力を高める検定です。
3.BJTビジネス日本語能力テストの実施
BJTビジネス日本語能力テストは、ビジネスの場面で、実践的なコミュニケーション能力を証明する検定です。
日本だけでなく東南アジアの国々や中南米、ヨーロッパでも実施されています。
「漢字ミュージアム」の運営
漢字ミュージアムとは、正式名称が「漢検 漢字博物館・図書館」です。漢字に関する本や展示物、体験コーナーが設置されているんですよ。