PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

クラリネットの起源と歴史、吹き方の原理と特徴、楽器の種類と材質

クラリネットは木管楽器ですが、本体を作っっている材質はプラスチックですね。

元はツゲの木で作られていたそうです。

さらに、祖先はトランペットだったというのですから、なんとも不思議な世界です。

スポンサーリンク

クラリネットの起源と歴史

元はトランペットの呼び名から

じつは、木管楽器の中でも、クラリネットは比較的新しい楽器なのです。

ニュルンベルクの楽器製作者だったヨハン・クリストフ・デンナーという人物が、18世紀初頭に発明したといわれています。

その以前はシャリュモーという、クラリネットによく似た楽器があったそうです。しかし、シャリュモーは音域が低かったのです。

それに対して、クラリネットは高音域もしっかりと出せたのです。というのも、クラリネットという名称そのものが、小型のトランペットであるクラリーノからきていたのです。

スポンサーリンク

クラリネットの発展の歴史

種類が多いクラリネットの仲間

ヨハン・クリストフ・デンナーの発明したクラリネットは、その後、楽器製作者のテオバルト・ベームが作った木管楽器のアイデアを元にして、クローゼが完成させました。

完成したのは、19世紀の半ばだそうです。そして、そのクラリネットは、ベームの考えた方式を基本としていたので、ベーム式クラリネットと言われたのです。

クラリネットには同属楽器が多く存在しています。音域の高いものから順に、ピッコロクラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット、コントラバスクラリネットです。

すこし構造が違うものですが、バセットホルンという楽器もクラリネットの同属楽器になるそうです。

また、管の長さが異なっていて、基準の音の高さが少し異なるものもあります。例えば、ソプラノクラリネットでも、C管が一番短く、最も長いG管まであるのです。

今、一番普及しているのはB♭管です。その次が、A管だそうです。

クラリネットのリードは一枚だけなので、シングルリードと呼ばれています。そして、ボアと呼ばれる円筒形の部分にキーが付けられています。

キーの操作で音の高さを変化させますが、このキーは18世紀前半は2つしかなかったそうです。今は、多くのキーがあって、よりしっかりとした音程が出せます。

クラリネットの素材は?

ツゲからグラナディラへ変化

クラリネットの材質は、かつては主にツゲで作られていたそうです。まさに木管だったわけです。

しかし現代では古典音楽の時代とは状況が異なっていて、音楽も変わり、演奏者に求められるものも様変わりしています。

そのため、難しいパッセージが速く吹けて、ダイナミックスレンジも広い楽器へと変わっていくと同時に素材にも変化が生まれました。

たとえば、フルートは銀などの金属へと変わっていきました。クラリネットも、現在はグラナディラというプラスチック系のものになっています。
グラナディラはツゲに比べて比重が大きく、安定しているので、大音量で吹くことができたわけです。

さらに、小さな音で吹いても音が細くならないので、柔らかい音を表現できるようになりました。

そういう意味で、クラリネットに用いられたグラナディラはまさに今の音楽に求められていることが実現できる、時代の流れに合った素材ということができます。

クラリネットの親戚がサキソフォン

クラリネットから進化

19世紀に、クラリネットには、多くの改良がなされました。そのひとつが、1838年にアドルフ サックスという人物がキイが多くついている、現在のバスクラリネットのような楽器を製作して現在の形が誕生したそうです。

アドルフ サックスはバスクラリネットの改良を重ねているうちに、新しい楽器の発明をする事になります。

これが、サクソフォンで、発明者の名を取って命名されたわけです。そして、生まれ故郷のベルギーのディナン市に、アドルフ・サックス通りがあるそうです。

1840年代に発明されたサクソフォンですが、その形やキーのシステムは、現在のものと基本的にはほとんど同じだそうです。

これは、発明された当時の設計が完全なものだったということだといわれています。

タイトルとURLをコピーしました