ケンタッキーフライドチキンと言えば、独自のスパイスが効いたジューシーなチキンのイメージですよね。CMで見るたび、いつもいい音を出していつも齧り付いていて、思わず食べたくなってしまいます。
あのケンタッキーフライドチキン、実は様々な呼び方をされているのはご存知ですか?恐らく聞いたことがある又はそう呼んでいるという方も見えるはず。
では、どのような呼び方があるのでしょうか?また、地方によって違うものなのでしょうか?
この記事では、その呼び方が地域によって違っていることを紹介しています。
どれも、愛着いっぱいの呼び名ですね。
ケンタッキーフライドチキンから連想するのは幸せイメージ
いくつある?呼び方
ケンタッキーフライドチキンの正式な略称とはされてはいないようですが、「ケンタ」、「ケンチキ」、「ドチキン」、「ケンフラ」、「とり」・・・などなど。
このように様々に呼ばれているようです。略称から連想しづらいものもありますが、どれも同じケンタッキーフライドチキンを指しています。
「ドチキン」はそのまま「チキン!」という感じがしてインパクトが強いなと個人的には思いました。「とり」は確かにケンタッキーフライドチキンの素材は鳥肉なのでわかりやすいと言えば確かにと納得してしまいますね。
このように様々に呼ばれる理由は何なのでしょうか?やはり地域性からくるものなのでしょうか?
ある意味方言のようなもの?
東日本と西日本での呼び方の違い
割合としては東日本では「ケンタ」呼びが一番多く、西日本では「ケンタッキー」呼びが一番多いという風に言われているそうです。
また、「ケンチキ」という呼び方は九州のほうで耳にすることがあるそうです。
あとは、意外と多いとされているのは「略さない」パターンのようです。
しかし、こういった差があるからと言って、西日本だから絶対にそのように呼んでいる、東日本だからこう呼んでいるというわけではないようです。西日本でも「ケンタ」呼びをされる方も見えますし、ほかの呼び方をされている方も見えるようです。
そう考えると、どうやら地域性だけではなく「各々呼びやすい方法で呼んでいる」という事も考えられますね。
呼び方が違えど
求めるものは美味しいチキン
お腹が空くことに地域性なんてものは関係ないですから呼び方が違ったとしても、ケンタッキーフライドチキンを指していることには変わり在りません。
しかし、様々な呼び方があるというのは面白いものです。誰かが略し始めたのが最初なのでしょうが、どのような方がどうしてそのように略したのか知りたいものです。
しかしながら、恐らく個人的に略し始めたのがきっかけだったりしそうなので、見つけることはほぼ不可能なのでしょう。
因みに、個人的には「ケンタ」呼びが周りで一番聞く機会があります。みなさんは如何ですか?