PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

ユマニチュードの意味と歴史、大切な4つの柱とやってはいけないこと

近年、「ユマニチュードの介護」が世界的にも注目されているそうです。

最近、テレビなどでよく目にする事が多くなったユマニチュード介護ですが、介護そのものを変えると評判になった事例がたくさん紹介されているみたいです。

この記事では、そのユマニチュードの介護について説明したいと思います。

はじめにユマニチュードと何でしょうか。

スポンサーリンク

ユマニチュードとは

人間らしさに関わる介護へ

ユマニチュード(Humanitude)とは、知覚・感情・言語による包括的コミュニケーションに基づいたケア技法です。

フランス語で「人間らしさ」を意味する「ユマニチュード」には、「人間らしさを取り戻す」という意味合いがあります。

ユマニチュードは、1979年にフランスの体育学教師だったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏の2人が作ったといわれています。

フランス国内に14支部、ベルギー・スイス・ポルトガル・ドイツ・カナダ・日本などに国際支部があります。

日本支部は 2014年に誕生し、介護・医療関係者から介護をするご家族、一般の方々を対象に講演や研修、ケア実践などを行っています。

スポンサーリンク

ユマニチュードの基本

マユニチュードの4つの基本の柱

ユマニチュードには4つの手法を柱として組み合わせて行います。
具体的には「見つめながら会話位置へ移動する」「アイコンタクトが成立したら2秒以内に話しかける」といった150の手法があり、全国的に広められています。

その中でも4つの基本が重視されているのです。

基本その1 見る

認知症になると人より視野が狭くなります。その為にも同じ目線で接しる事が大切で、20cmほどの近距離で、親しみをこめた視線を送ります。

視線を合わせることで、言葉で説明するよりも早く、確実に「私はあなたの味方です」ということを相手に伝えることが大切です。

基本その2 話しかける

たとえ反応が返ってこない方に対しても、積極的に話かけ、常にポジティブな言葉をかけることが大切です。

ケアをするときも「今からお口の中を綺麗にしますね」「お口を開きます、さっぱりしますよー」「綺麗になりましたね、気持ちいいですね」と、実況するように、ゆっくりと声がけをします。

そうすることで、単なる「作業」ではなく、心の通った「ケア」になるように話かけるように心がけるようにします。

基本その3 触れる

人間関係を親密にさせる上でボディタッチは効果的と言われていますが、ユマニチュードでも、触れることを心がけます。

ケアをする際に本人の背中や手を優しく包み込むように手のひらを使って触れることで、安心感を与えます。

基本その4 立つ

最低1日20分は立つことを目指し、立つことで、筋力の維持向上や、骨粗鬆症の防止など、身体機能を保つ効果があります。

そして、他の人と同じ空間にいることを認識することで、「自分は人間なのだ」という実感にもつながります。

心から寄り添う介護

やってはいけないNGな行動

ユマニチュード介護は心から寄り添う事が大切です。そこで介護の中でやってはいけないことが何点があります。以下の行動には十分に注意しましょう。

決して乱暴にはあつかわない

乱暴に扱われると、誰でも大事にされていないと感じてしまいます。必ず、自分の子供に接するような気持ちで相手の事を考え触れるようにします。

突然腕を掴んだり、無理に立たそうとするのは絶対に避けてください。まずは“見る”の目線を合わせることから始めます。

そして、患者さんの反応をしっかりと見つめます。すぐに相手が変わらなくても、根気よく続けていくことで、心が通じ合うようになります。

表向きの行動だけをする

目線を合わせていても、優しく触れていても、声色を穏やかにしていても、そこに本質の相手への気遣いがなければ見せかけだけになります。

ユマニチュードは、ケアも人と人の間で行われるものです。相手の考え方を理解した上で取り入れてこそ心が通じて相手が変わるのです。

ユマニチュード介護は患者さんと向き合い理解することが大切です。しっかりと相手の気持ちをりかいし行うよう心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました