PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

腸内フローラを整えて腸内細菌のバランス、免疫やアレルギーを改善!

ヨーグルトや乳酸菌飲料のイメージとしては、お腹の調子を良くしてくれる食品というものでしょう。

じつは、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は腸内細菌と呼ばれています。

そして、そのはたらきは整腸作用だけではなく、内臓脂肪の低減や感染予防など、さまざまなんです。

この記事では、腸内細菌が作る腸内フローラが善玉菌にとっても大切であることや、アレルギーや免疫にも関係することを紹介しています。

腸の状態を改善することで、さまざまな健康に影響するわけです。

スポンサーリンク

腸内フローラを形づくる腸内細菌、乳酸菌やビフィズス菌の役割

腸内環境改善に大きく関わっている腸内フローラの実態

わたしたちの腸の中には多種で多様な腸内細菌がすみ着いています。その数は9千兆個ともいわれます。これは、体内の全細胞数の150倍にも及ぶんですね。

こういった腸内細菌の中には、有毒物質を作り出す菌の活動を抑えて、腸内環境を良くするものや、体の免疫機能を高めたりするものといったような機能がみられるのです。

そういったことから、乳酸菌のイメージは、「整腸作用」や「アレルギーケア」といった商品に人気が集まっているわけです。

さらに、腸内環境の善し悪しによって、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーだけでなく、大腸がん、うつ病、高血糖や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病などにも大きな影響があるといわれています。

スポンサーリンク

善玉菌と悪玉菌

善玉菌を補う必要

善玉菌の代表といえば、乳酸菌ですが、ビフィズス菌やアシドフィルス菌といった、さまざまな種類があるそうです。

これらは、悪玉菌の増殖や定着を防いで、感染の予防や有害な物質の体外への排出の手助けなどをしているのです。

逆に体に害を与えるのが悪玉菌で、ウェルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などがあげられます。これらは腐敗物質の産生や老化と深く関わっているそうです。

腸内でのバランスが重要

腸の中では善玉菌と悪玉菌、そしてどちらにも属さない日和見菌が、いつもせめぎあって存在して腸内フローラを構成します。

悪玉菌は腐敗物質や発ガン性物質を生み出します。善玉菌は、悪玉菌を抑え、腸を良好な環境にして健康を支えます。

そして、日和見菌は、健康な時にはおとなしく存在しますが、悪玉菌が優性になってくるとそこに加勢して、一緒に悪さを働くわけです。

これらの腸内細菌のバランスは人によって異なることもわかってきて、さらに腸内環境が病気や不調とも密接に関係することもわかってきたそうです。

一般の人の腸内では、善玉菌といわれる菌はごく一部になります。そのため、食べ物で善玉菌を補うことに意味があるわけです。

乳酸菌やビフィズス菌が、お腹の調子を整えるのは、乳酸菌などが作り出した乳酸が腸を刺激してぜん動運動を促すからです。さらに腸の中に水分を呼び込んで便の硬さも調節してくれます。

内臓脂肪の低減に高い効果

整腸作用以外の乳酸菌の効用に注目

最近の傾向として、乳酸菌のもたらす効用の多様性に注目されています。特に内臓脂肪の低減効果への関心が高いようです。

英国の栄養雑誌に発表された研究では、ガセリ菌SP株という乳酸菌を含むヨーグルトについて調べています。

それによると、この乳酸菌を1日200グラム、12週間食べると、含まないヨーグルトを食べた場合に比べて内臓脂肪が約8%減少していたそうです。

さらに、ガセリ菌SP株は、皮下脂肪の減少効果や、血中コレステロール低下作用などもあるといわれています。

食中毒や病気の予防効果も

食中毒への効果が期待できる菌として、ビフィズス菌BB536株があります。この菌は酸に強く、生きたまま腸に到達するそうです。

この菌は腸内で殺菌力の強い酢酸をつくるので、その作用によって、腸管出血性大腸菌O157の感染を抑えるそうです。

R-1乳酸菌やビフィズス菌BB536株などはインフルエンザの発症予防効果が報告されています。

また、乳酸菌シロタ株では、ノロウイルス感染性胃腸炎による発熱日数を短くする効果があるといわれています。

これらの効果は病原菌を攻撃するNK細胞の働きを活発にさせるためだと考えられています。

免疫力を高める乳酸菌やビフィズス菌

アレルギーが増える原因との関わり

乳酸菌やビフィズス菌には、免疫細胞のバランスを整えるはたらきがあるので、花粉症などのアレルギー症状を改善するといわれています。

じつは、最近の清潔に対する意識の高まりから、母親の腸内細菌を子どもが受け継ぎにくくなっているそうなんです。

それは、ほ乳類の腸内に棲んでいた乳酸菌が人間と仲良く棲み分けてきた歴史を子どもが受け継ぎにくくなっていることになるのです。

もともと腸には免疫機能が集中していて、乳酸菌が不足すると免疫の暴走が生じて、がんやアレルギーへと傾いてしまうのです。

ふつう、子どもは3歳くらいまでに母親の腸内細菌を受け継ぐそうですが、清潔思想の行き過ぎが起こって、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーの増加につながっているというわけです。

また、あまりに清潔な環境で成長してしまうと、免疫の暴走を抑える制御性T細胞という細胞の数が少ないまま大人になってしまうそうです。

3歳ぐらいまでに培ったTレグ細胞の数が少ないと、免疫の暴走を止められず、自分の体を攻撃してしまうことが起こるのです。

さらに、腸内で乳酸菌が少なくなると、悪玉菌が増えて液性免疫=Th2というものが優位になります。これも暴走すると、アレルギー症状が引き起こされてしまいます。

乳酸菌によって腸内フローラのバランスを整えることで、花粉症やアトピー性皮膚炎のつらい症状が改善する可能性もあるわけです。

タイトルとURLをコピーしました