PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

半グレの意味と名前の由来、グレるという言葉はどこからきたのか?

半グレという言葉は、暴力団に詳しいジャーナリスト・溝口敦さんが「グレーゾーン」と「グレる」という二つの意味を込めて名付けたと言われています。

いわゆる新興の組織的犯罪集団を意味しています。

まさに暴走族のOBが成人して都会の繁華街に進出してきた不良集団が半グレです。

この記事では、半グレの意味と名前の由来、グレるという言葉はどこからきたのかを紹介しています。

スポンサーリンク

半グレとは?

暴力団にも通じる悪の集団

半グレは一般人と暴力団員の中間的な存在と捉えられてきました。

しかし、近年は凶悪化が進み、警察庁では準暴力集団として位置づけているそうです。

スポンサーリンク

グレるの意味

ハマグリから生まれた言葉

グレるという言葉の意味は、青少年が、反社会的で反抗的な行動をとるようになることを言います。いわゆる、不良になることです。

グレるの由来

このグレるは、実は、ぐれはまという言葉の「ぐれ」を動詞化したものだそうです。

ではぐれはまとはどういう意味でしょう。

これは、貝のハマグリから来ています。

ハマグリの貝殻をひっくり返すと合わなくなるんですね。

それを言葉にして、グリハマ、それがぐれはまに転化したそうです。

このように物事が食い違うことをぐれはまというようになったということです。

ごろつきの意味

ゴロゴロ転がるから

ごろつきは、一般に住所不定無職で、弱い者をいじめたり、脅しやたかりをする者を言います。

ごろつきの由来

ごろつきは、ごろつくという動詞から名詞化されたものだそうです。

ごろつくの「ごろ」は「ゴロゴロ転がる」の意味だそうで、「つく」は接尾語です。

うろうろがに「つく」がついて、うろつくです。

このごろつきは、江戸時代後期から使われ始めました。当時は住所や仕事が定まらず、他人の家をまわる者のことを蔑む言葉として使われていたそうです。

チンピラの意味

胡散臭い者

チンピラは、地位の低いやくざの小物や、素行不良の少年少女を、あざけって使う言葉です。

チンピラの由来

まだ一人前でもないのに大人ぶったり、大物を気取って偉そうな口をきく者のことを言います。

実は、大正・昭和初期には子供のスリをさしていたそうです。

いくつかの説があり、大阪の方言「ちんぺら」が転じたという説があります。

また、中国の前漢時代の陳平という策士がいて、その陳平が品行が悪くて、不義密通などをしていたことから、胡散臭い者がチンピラになったという説があります。う

ならず者の意味

手に負えない連中のこと

ならず者とは、素行の悪い連中で、ごろつきと同じような意味です。

ならず者の由来

「ならず」は「成らず」で、「どうにもならず」が「手に負えない」という意味になり、素行の悪い者を「ならず者」というようになったと言われています。

タイトルとURLをコピーしました