ポート・アンド・トート・バッグ
tote bag〜名前の由来
toteはアメリカの俗語で「運ぶ」「携帯する」という意味です。
主に四角い形状をしており、かばんの上部のみが開口部となっている場合が多いものです。
たいていは丈夫なキャンバス(帆布)生地でなり、現在はナイロン生地やレザーで作られたものも出ています。
通常は持ち手が2本、多用途で用いられる手持ちカバンです。
元来はアメリカアウトドア・ブランドであるL.L.Bean社が1944年開発した「ポート・アンド・トート・バッグ」で、氷や水を持ち運ぶ目的で開発されたバッグでした。
重い氷塊を持ち運べる強靭なバッグとして、生地はジーンズの2倍の重さのものを使い、外気を遮断し氷が溶けにくく、溶け出した水もこぼれにくい特徴を兼ね備えていました。
それが野外にもってこいということでキャンパーや海洋レジャー楽しむ人たちが愛用するようになり、当時は“アイス・キャリアー”と呼ばれました。
それが、これが現在の「トートバッグ」と呼ばれるようになり、氷以外のものを運ぶことにも使われ、やがてファッショナブルな女性のハンドバッグとしても定着するようになったのです。
現在ではトートバッグ専門店もあるくらい、利用者が多く、たくさんの種類があるようです。
トートバッグの特徴
ずばり、使いやすい!!
マチが深く開き口が広いため、学生の通学カバン用としての丈夫さを持ち、薄手のものは折りたたんで近年活躍できるマイバッグとしても使用できます。
1泊の旅行かばんや、マザーズバッグとしても最適ですね。
また、女性のファッションに合わせやすく手で提げられるものから肩にかけられるものまで幅広く、とにかく何でも入れられるのが特徴です。
なので、ついつい荷物が増えがちな女性や、かばんの中がいつもぐちゃぐちゃで整理苦手な人は、出したいものが大きい開き口から見えやすいのでとても便利なバッグではないでしょうか。
どうやって作られる?
誰でも作れる!
トートバッグに向いている生地は、しっかり厚みのある生地です。
例えば、L.L.Bean社で使われているのはキャンバス地で帆布の一種です。
帆布は船の帆に使うことを目的として作られた丈夫な平織の布です。他にも、デニムやコットン、綿麻、麻など伸縮しない、ある程度厚みのある素材が向いています。
ミシンがけに関しては直線だけなのでとても単純です。しかし、特徴である厚みのある生地はとても初心者では縫うのが大変なので、プロの技が光るところでしょう。
作られる工程の中にはミシン使いはもちろん、丁寧な裁断やアイロンがけなどが重要となってきます。
手順や生地に合った道具を揃えれば自分でも手作りできるので、機会があれば試してみたいものですね。