インフルエンサーの意味は影響力のある人、フォロワー数が半端ない! | 桃色の雫
スポンサーリンク

インフルエンサーの意味は影響力のある人、フォロワー数が半端ない!

<PR>
スポンサーリンク

「インフルエンサー」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?

SNSが普及し始めた頃から注目されていると言われています。「インフルエンザ」と間違えそうになるくらい、似たような名前のこれは具体的には何を指すのでしょうか?

さて、SNSとどんな関係性があるのでしょうか?

この記事では、インフエンサーの意味、実際の影響や活躍の現状を紹介しています。

自分もインフルエンサーになるぞ、って思ったら、さあ、とことん頑張らないと!

スポンサーリンク

インフルエンサーとは影響のある人

どのような影響力の人のことを指すのか

インフルエンサーとは一般的には「影響のある人」という意味です。行動することにより、世間や他者などに様々な大きな影響力を及ぼすことができる人や物のことを指します。

また影響、感化、作用などの意味も含みます。解りやすい例としては、タレントやスポーツ選手などの有名人や特定分野に詳しい専門家などのフォロワー数が多い方々が当てはまります。

最近で言えばYouTuberや人気ブロガーなどが挙げられます。この言葉が見られるようになったのは、ブログが普及し始めて、利用者が急増したころと言われています。

具体的には2007年頃になります。ブログなどやSNSなどの普及によって「インフルエンサー」という言葉が、表立って見かけることが増えてきたと言われています。

また、インスタグラムではインフルエンサーのことを「インスタグラマー」と呼びます。インスタグラマーとは、よくテレビやメディアで耳にしますよね。

スポンサーリンク

インフルエンサーの影響力を有効利用して

インフルエンサーの力は絶大ともいえる!

このインフルエンサーのフォロワー数の力を借りて企業は宣伝やPRなどを考えるようになりました。
それを「インフルエンサーマーケティング」と呼んでいます。

インフルエンサーに該当する人というのは「SNSなどに数多くのフォロワーが付いている」ということです。

フォロワーが多いという事は、多くの様々な人に投稿が見られているということになります。それは、宣伝効果や拡散効果が期待できるともいえるのです。

インフルエンサーである投稿者に様々な方法で企業が商品やサービスなどを題材とした投稿を依頼します。そしてその投稿が多くのフォロワーの目に留まり、拡散していくという流れになります。

しかし、この流れだけを聞いていると、「ステルスマーケティング」という言葉が浮かんでしまいます。ステルスマーケティング・・・この場合だと「インフルエンサーが企業との契約を隠しながらPRをする」フォロワーへの騙しの行為に当てはまるのではないかと思いますよね。

これがばれると企業にも投稿者であるインフルエンサーにも、なんのメリットもなく、信頼だけが失われてしまいます。確かにこういった報酬目当ての広告をわざわざ作り上げ、フォロワーに拡散するなんていういのはイメージダウンしかないですね。

そういったことがないように、インフルエンサーマーケティング場合は情報には必ずPR活動と明らかにした状態でインフルエンサーが投稿を行っています。

自分の投稿や努力などで地道に増やした大事なフォロワーや信頼を目の前の利益だけで失いたくはないですからね。そういった点はしっかりしているのです。

フォロワー数で呼び名が違う?

メガインフルエンサーとマイクロインフルエンサー

フォロワー数によってインフルエンサーは呼び方が変わるそうです。
よく聞くのが、メガインフルエンサー、マイクロインフルエンサーです。多くはこの2種類に分けられるようです。

メガインフルエンサーはフォロワーが10万人以上、マイクロインフルエンサーはフォロワーが1万人以上から10万人未満と言われることが多いそうです。

しかし実際はフォロワー数などでの明確な定義が存在していません。その為、500人から5,000人でマイクロインフルエンサーと定義されることもあるそうです。

フォロワー数が多いから、宣伝効果絶大というのは確かにいえる事でもありますが、だからと言ってすべて良いとも言い切れないようです。

インスタグラムのメガインフルエンサーとマイクロインフルエンサーでは「いいね」や「コメント」などの割合に差が出るのです。

「メガインフルエンサー」の投稿より「マイクロインフルエンサー」の投稿の方が「いいね」や「コメント」の割合が高いともいわれています。

こういった点を踏まえて、インフルエンサーマーケティングをする場合は安易に「フォロワー数」だけを見るのではなく、コメント数などにも注目していくとうまくいくのかもしれません。

自分の目的に沿うような拡散力を持っているインフルエンサーを選んでいくと良いのかもしれませんね。インフルエンサーという言葉は要するに人気のある人ということになるのですね。

周りに絶大な効果を発揮する可能性のある人たち。一般人でもちょっとした有名人になってしまいそうですね。もしかしたら、同じ電車内やすれ違った人などでこういった人がいたりするのかもしれません。

SNSの効果というのは、炎上や様々な面も含めて社会に絶大な影響力があるということだと思いました。

科学の発展と情報技術
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました