ブラックフライデーって、黒い金曜日となると、何やら不吉な感じに聞こえますが、違いますね。
知る人ぞ知る、大安売りのセールの日です。
実は、この黒いという言葉の意味は、これといった決定的な答えはないそうです。
それでも、この日のおかげで物が売れるというのですから、どの店も必死なんですね。
さ、、今年もやってきます、ブラックフライデー、さあ、買いに走りましょうか。
ブラックフライデーは、感謝祭が由来!
アメリカの感謝祭は11月の第4木曜日
この日は祝日なんですね。日本では、どうしてもなじみが薄いですが、アメリカでは当たり前の休日です。
アメリカの開拓の歴史と深く関わっています。大地を切り開いて初めての収獲を得たとき、そのことを神に感謝する日としてとても大事にされているんです。
カナダでも、感謝祭はありますが、日が違っていて、10月の第二月曜日だそうです。
感謝祭の次の日がブラックフライデー
金曜日の理由はここから来ています。そして、収穫に感謝して、安売りをする、というストレートなセールなわけですね。
また、前日の感謝祭で売れ残っている在庫などを一斉に処分するのに安売りされる事が定着して、消費者にとってはとてもありがたい日になったということです。
なぜ、ブラックというのか?
このブラックフライデーのブラックの由来は3つほど言われています。といっても、だからといってどうでもいいような事かも知れませんね。
1.店が黒字になる
とにかく売り上げがすごいので、今まで赤字続きだった店が、一気に黒字に転換できるという、それくらい売れます、という意味だという説です。
2.人が多くて、黒い人集りになる
人混みがすごいので、商業施設やその付近の道路が人々でごった返し、真っ黒に埋め尽くされることから来ています。
3.警察官が忙しくなる
あまりの人混みのために、警察官にとって、一年のうちでも最も忙しくなるということから、悪い意味で「ブラックフライデー」と揶揄するようになったという説です。
日本でのブラックフライデーは?
アメリカではブラックフライデーは、感謝祭という国民的行事に根付いたものですから、浸透する意味も当然というわけです。
セールは日付が始まった瞬間に始まり、かなり大きな規模になります。ブランド物なども格安で手に入るので、、こぞって買い物に出かける日になっているんですね。
これを日本でもやろうということで、少しずつ取り入れられるようになったわけです。アメリカほどの規模には及びませんが、それなりのセールを行うお店も増えてきました。
大手の店としては、イオンやトイザらスなどがブラックフライデーのセールを行っています。
売り切れ続出のブラックフライデー
割引率も半端じゃないです。最大90%オフの対象商品が200以上なんてセールを行います。
ブラックフライデーの買い物は、初日の開店30分が勝負なんですね。なぜかというと、初日の開店30分程度でセール品がほぼ売り切れてしまうということなんです。
というわけで、かならずブラックフライデーのチラシを確認して、買うものを絞っていった方がいいでしょう。
世界のブラックフライデー
ブラックフライデーでは、ほとんどの店が90%オフなどの破格でセールを行います。例えば冬物の洋服はコートやブーツなど、単価が高いものが多いので、ブラックフライデーのセールを狙っている人も多いんです。
こういった買い物の傾向をみて、フランスやスペインなどのヨーロッパの国々でもブラックフライデーのセールを行う店が増えてきているそうです。
また、韓国でもブラックフライデーのセールをする店が増えて大人気のイベントとなっているそうです。
日本でも爆発的に増えそうな予感
売れる、ということがわかってきて、認知度が高くなってきているブラックフライデー。
今後、日本でも、大々的にセールをする店が爆発的に増えて、恒例行事になっていくことが予想できますね。
サイバーマンデーとは
感謝祭の連休後にネットショッピングしよう
感謝祭(サンクスビギング)の休暇が明けて、家や職場にもどった人が、さあ、ネットにつないで、ネットストアで買い物を始めよう、というタイミングに合わせて、始まったセールだと言われています。
この日が、クリスマスセールのスタートという、絶妙のタイミングなので、年々認知度が上がるにつれて販売実績もうなぎ登りみたいです。
激安セールの目玉になりつつある
というわけで、サイバーマンデーとは、オンラインショップでの激安セールのイベントということになります。
アメリカ発祥のイベントですが、アメリカでオンラインショップが大規模なセールをして、急激に売上が上がったので、もはや全世界的に広まりそうです。
また、最近のサイバーマンデーは月曜日の1日だけではなく、その前後に数日間続くことが多いようです。
今や、オンラインショッピングもスマホが主流
サイバーマンデーの日はオンラインショップの売り上げが急激に上昇します。そこで、サイバーマンデーに合わせてオンラインショップも大規模なセールを行うようになったんですね。
しかし、もう一つ要因があります。それは、スマホです。
サイバーマンデーに気軽に買い物ができる背景には明らかにスマホが広まったことが見えています。
ようするに、これからも間違いなくオンラインショッピングは広がり続ける、ということを示しているんですね。
日本でのサイバーマンデーは?
理由はわかりませんが、アメリカのサイバーマンデーとは日が違います。きっと、アメリカと同時にしたときのデメリットが大きいからでしょう。
だいたい、12月の第2月曜日を狙っているような感じです。きっとアメリカのショッピングが一息ついてからの方がやりやすいんでしょうか。
amazon以外のサイバーマンデー
今のところこれを大々的にやろうというネットショップは現れていないようです。というより、それぞれが独自にセールをやっているのと、クリスマスセールがあるので、わざわざ名前を変えて、セールを組むこともない、という状態でしょうか。
しかし、サイバーマンデーが世間に受け入れられて行くにつれて、ハローウィンのようなもので、そのうち、メジャーな取り組みになるかも知れません。
月曜までの数日を設定
この数日間に人気商品がギュッとつめこんでいるということですね。となると、初日が勝負かもしれないです。
サイバーマンデーのセール品の数は半端じゃないです。品数で2000万点以上、それも50%オフ以上などの商品が満載です。
クリスマスプレゼント用に海外高級ブランド品、人気のゲーム機やテレビ、冷蔵庫などの大型家電などもセールの対象になります。
本当に初日で人気商品はなくなってしまいます。だから勝負はぜったい初日ですね。
しかし、初日以外にも数量限定のタイムセールを行いますから、チェックしないともったいないです。
ウォッチリストとメールマガジンを活用して、商品情報をチェックすれば、情報が手に入ります。
また、Amazonプライム会員向けのタイムセールも行われます。なんと、セール開始から30分間はプライム会員のみ先行して注文可能になる、という特別なものです。