インスタ映え、と聞いてどんなことを思い浮かべますか。
実は、フォトジェニックという言葉があって、インスタ映えとどう違うのか、結構気になっていたんですね。
なぜなら、同じ意味の言葉って必要ないし、インスタ映えって聞いたら、あの画面限定でそこで映える、という意味なんじゃないかと思ったんですね。
そこで、気になることを色々調べて、どんな写真がインスタ映えするのかも紹介してみました。
やっぱり、インスタ映えという日本語が一番ピッタリくるようですね。
インスタ映えと、フォトジェニック、違いは?
流行語大賞受賞の超人気語
「インスタ映え」は、2017年ユーキャン新語・流行語大賞を受賞したワードで、聞いたことある人は多いのではないでしょうか。
いくらテレビを見なくても、若い子たちが中心、先駆けとなって広まっていき、“インスタ”(instagram/インスタグラムの略)をしていない人でも使っているほど浸透しています。
そもそもインスタグラムとはなんだったのか、一応おさらいです。写真や動画をSNSアプリに投稿し、全世界のみんなに見てもらって評価されるもので、コミュニケーションツールとしても利用されます。
おしゃれなカフェでのランチやディナー、ケーキやお菓子、ドリンクをはじめ、建物や物体、とりあえず何でもいいのでとにかく見栄えが最高に良かったり、映えるものを“インスタ映え”と呼びます。
インスタグラムを常に発信している人はインスタグラマーと呼ばれ、フォロワー数が多かったり、話題になって影響力のある人を“インフルエンサー”と呼び、立派な職業として活動している人もいます。
そんなインスタ映えと同じような意味として使われるのが“フォトジェニック(photogenic)”です。
意味は写真写りが良い、写真に向いているもの(適しているもの)です。インスタグラムではほとんどと言っていいほど写真がメインになり、いかに人の目を惹きつける写真を撮れるか、というのが重要になります。
写真そのもので情報を伝えるために、インスタグラムに投稿したくなるようなフォトジェニックな写真が求められるようになりました。
要するに、見栄えがいいというのがフォトジェニックですから、みてもらうということに限定しているインスタ映えとはちょっとニュアンスが違うなというわけです。
インスタ映えする写真を撮るには・・・
人々に注目されないといけません
“いいね!”をたくさんもらうには、とにかく人の目を引く写真や印象に残るインパクトある写真を撮らなければなりません。
色のコントラストだったり、見たことのない珍しいものが好まれます。特に女性は“かわいい”“きらきら”“おしゃれ”な物が大好きです。
ちなみに“かわいい cawaii”は世界共通語にもなっていますよね。
少しでもインスタ映えしそうなものを見つければ、携帯を構えすかさずパシャリ。そしてすぐSNSに投稿する。
そんなことが日常茶飯事に行われているわけです。そういったものや店、場所などがフォローされると、見た人が今度は実際に見に行ったり体験したりするので、経済効果が動いているということになります。
それが広がれば広がるほど、お店であれば長い行列を作り、並んででも見たい、食べたいと世界中から人が集まってきます。それほどSNSの影響力は大きいということです。