ブルーライトで疲れ目や睡眠障害に!スマホやパソコンの画面に注意 - 桃色の雫
スポンサーリンク

ブルーライトで疲れ目や睡眠障害に!スマホやパソコンの画面に注意

スポンサーリンク

最近、ブルーライトという言葉、さまざまな場面で耳にするのではないでしょうか。

実は、ブルーライトが目や脳に害があるのではないか、というのはごく最近わかってきたことで、まだまだ解明されていないことも多いとか。

なぜなら、LEDそのものが普及してきたのは、つい最近のことですから。

ここでは、ブルーライトが原因で体のいろいろな部分に問題が起こっているという事実と、それを解決する方法を紹介しています。

すぐにでもできることも多いので、実行することが大切だと思います。

スポンサーリンク

パソコンスマホのブルーライトとは?

目に負担がかかる現代社会

人が目で見ることのできる光の中には赤から紫まで可視光線と言います。このうち、最も紫外線に近く、波長が短く、強いエネルギーを持つ光をブルーライトと呼びます。

このブルーライトは他の光と混じっているために特にこれと見分けることはできません。しかし、スマホやパソコン、LED照明などにはブルーライトが多く含まれているといわれています。

しかし、このブルーライトが現代社会特有のものだと理解しているのは間違いだと言えそうです。

空の青い色もブルーライトが原因で、可視光線のうち、波長が短い青や藍、紫は空気中で窒素や酸素などの分子にぶつかって散乱してしまい、そのために空が青く見えているわけです。

ブルーライトが目や身体へおよぼす影響は、まだまだ解明されていないそうです。それが問題視されるのは、環境の変化によって、ブルーライトを浴びる機会が増えたからなのです。

スポンサーリンク

ブルーライトが発生する原因

LED機器の普及で問題化

私たちのまわりには、スマートフォンをはじめ、パソコンやタブレット端末、ゲーム機にテレビといった、数多くのデジタル機器が存在します。

数年の間に、これらデジタル機器のディスプレイに用いられるようになったのがLEDなのです。

LEDは、それまで液晶でディスプレイに使用されていたものと比べて、ブルーライトの発生量が極めて多いことがわかってきたのです。

LEDは省エネルギー性に優れていて、その長所は見逃せません。また、スマートフォンやパソコンの利便性も、多くの人にとって欠かすことはできません。

どちらも日常生活から除けないわけで、ブルーライトの存在も大きくなっています。それとうまく付き合うことが重要になっているわけです。

ブルーライトの問題点

ブルーライトがもたらす健康被害

1.目の疲れ

ブルーライトは、他の色の光と比べると波長の短さのために、散乱しやすくなっています。

そのために、スマホやパソコン画面と長時間向かい合っていると、まぶしさや視界のちらつきの原因になり、疲れやすくなるといわれています。

さらに、光のエネルギーが強いため、網膜へのダメージも大きく、瞳孔を縮めようとする目の筋肉の酷使によって、疲れ目や肩・首などのこりにもつながるといわれています。

2.睡眠への影響

じつは、寝る前にスマホやパソコンを長時間使うのは、目だけでなく、脳にも問題が生じると言われています。

ブルーライトは紫外線に波長がちかいために、夜に浴びると、脳が朝だと勘違いして、メラトニンという睡眠ホルモンの分泌を抑制してしまうそうです。

したがって、寝る前にスマホやパソコンを使うと、体内時計が乱れてしまい、睡眠の質にも影響を与えてしまうわけです。

ブルーライトの対策

元を絶つのが一番やりやすい

1.PC用眼鏡

ブルーライト対策をほどこしたPC用眼鏡を使用します。すると、ブルーライトをカットしてくれるので安心です。

2.ブルーライト対策用フィルム

使用しているスマホやパソコンにブルーライト対策用フィルムを貼ります。眼鏡が不便という人にも向いています。

3.スマホ、パソコンの明るさを下げる

普段使用しているスマホやパソコンの明るさを下げると、ブルーライトの影響を少なくすることができるといわれています。

科学の発展と情報技術
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました