2021年も注目、大相撲の番付、幕内と幕下、十両の違いと場所名や土俵入り - 2ページ目 (3ページ中) - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

2021年も注目、大相撲の番付、幕内と幕下、十両の違いと場所名や土俵入り

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年に6回行われる大相撲場所

いろんな呼び方を耳にする

実は、ふだん耳にする、初場所、とか秋場所といった呼び方は、すべて通称なんですね。だから、春場所のことを大阪場所といったりするわけです。

なお、正式な呼び方は一月場所、三月場所、五月場所、七月場所、九月場所、十一月場所と、月の呼び名が使われるものです。

本場所は、上に書いたように年6回行われます。そして、その本場所以外に、地方巡業があります。

三月場所が終わって春巡業、七月場所が終わって夏巡業、九月場所が終わって秋巡業、十一月場所が終わって冬巡業が行われます。

と、日本各地に出向いて、さまざまな相撲行事や取り組みをします。本場所と違って、力士と近くで触れ合えて、大相撲が身近に感じられます。

スポンサーリンク

年6回で番付が決まる

力士の地位や給金も決定

大相撲場所は1場所が15日間ずつです。日曜日から始まり、2週間後の日曜日に終了することになっています。

場所名は、1月場所(初場所)、5月場所(夏場所)、9月場所(秋場所)、3月場所(春場所または大阪場所)、7月場所(名古屋場所)、11月場所(九州場所)です。

( )の中の呼び名は通称です。なお、年6場所制になったのは1958年からです。さらに、1場所が15日間の興業に定着したのは1949年夏場所からだそうです。

大相撲が行われる場所は、一月場所、五月場所、九月場所は東京・両国国技館、三月場所は大阪・大阪府立体育会館、七月場所は愛知・愛知県体育館、十一月場所は福岡・福岡国際センターです。

この6場所が、大相撲の力士の地位や給金を決定する大切な場所になります。ここでの結果がいわゆる番付作成の基準になるわけです。

大相撲の取り組み

大相撲の日程と、1日のようす

まず、大相撲は15日間休みなく連続で開催されます。そして、第一日目を初日といって、負けると、黒星、勝つと白星です。

八日目が中日といい、この日まで全勝だと、勝ち越し、負け続けると負け越しになります。

最終日が千秋楽と言い、表彰式などが執り行われます。そして、敢闘賞や技能賞といった各賞の授与が行われます。

テレビ放送が始まるのは、早くても午後3時過ぎなので、、相撲の取組は夕方から始まると思っている人もいるかも知れません。

しかし、じつは取り組みは朝から始まっているんですね。朝8時半、寄せ太鼓が打ち鳴らされます。ここから大相撲の一日が始まるわけです。

場所によって少しずつちがうみたいで、午前9時頃から序ノ口や前相撲といった、若い力士達の取組が始まるのです。

タイトルとURLをコピーしました