冬の寒い時期になると、特に朝の朝食で暖かいポタージュやスープが飲みたくなりますね。
本当に、暖かいスープを飲むとホッとします!
さて、ここで、ポタージュとスープがありますが、この2つの飲み物では、何か違いはあるのでしょうか。
この記事では、ポタージュとスープの違いと美味しい作り方を紹介しています。
名前のこだわりより、やはり味に重きを置いた方が生活に彩りが増えますね。
ポタージュとスープの違い
ポタージュの意味
ポタージュ
ポタージュ(potage)」はフランス語で、フランスではスープ全般を指す言葉です。フランス語で「ポ」は鍋を意味し、鍋で食材を煮込んでブイヨンを作ることから来ています。
古くからの郷土料理の色彩の濃いものとは区別される。日本ではスープ類のうち、とろみのついたものはポタージュ、澄んだものはコンソメと呼ばれています。
エスコフィエはその著書の中である美食家の意見を引用し、コース料理におけるポタージュの位置づけを重要なものとしているんですね。
スープ
「スープ(soup)」は英語で、元々はヨーロッパの料理でパンに肉や野菜を煮込んだ鍋料理、ワインやアップルシードルなどの果実酒を使ってふやかして食べるおかゆのような料理のことを呼んでいました。
スープとポタージュはきちんと区分されずに使われてきました。スープとポタージュの違いを見分けるには、水分量ととろみの有無で分けていくのがわかりやすいでしょう。
ポタージュの種類
ポタージュのカロリー
ポタージュスープは裏ごしして作りますが、裏ごし器を使わずにミキサーで攪拌して作ることもできます。
ポタージュスープを飲みたい時はお湯を注ぐだけでできる便利なドライタイプの物も今は多くあります。
手軽なのに滑らかな美味しいポタージュスープが飲めます。
国内の主要メーカーからも缶タイプやドライタイプなど様々な種類が沢山発売されております。
そこで気になるのがカロリーですよね。
主流となっているのは、味の素から販売されているクノールシリーズやサッポロから販売が有名です。
市販のポタージュ1食約63kcalと言われており、手作りで作るものよりもカロリーは少なめです。
おすすめなポタージュ
自宅で簡単にできるレシピ
では、市販の物もお湯を注ぐだけで簡単にできますが市販の物では頼りない!!という方もいますよね!!
自宅でも簡単にできるポタージュレシピを紹介しましょう。
かぼちゃのポタージュ
かぼちゃと玉ねぎを使います。ミキサーで簡単に作れ、トロッとしたあぼちゃの甘さが美味しいポタージュです。
生クリームを使わないので、あっさりと飲みやすく、温めても冷やしてと美味しいポタージュです。
野菜嫌いなお子様にはおすすめです。
にんじんポタージュ
にんじんの色が先立つにんじんのポタージュ!!玉ねぎとにんじんをじっくり鍋でコトコト煮てつくります。
どうしてもにんじんの香りが苦手な方は生クリームやバターを加えることで、にんじんの香りがまろやかになりますよ。
ごぼうのポタージュ
えっ!ごぼうのポタージュ!って思いますよね!!実はごぼうのポタージュも美味しいのです!
食物繊維たっぷりのごぼうを使ったポタージュ。なめらかな味わいごぼう以外にごはんを加えることでとしたトロミが出て美味しくなります。
ごぼうは食物繊維が豊富の為らごぼうポタージュは便秘解消にも繋がららます。
最後に
まとめ
ポタージュとスープの違いについてお話ししましたが、2つの物は似ているようで作り方によって違いがあります。
今や、スープもポタージュも市販の物が売られておりお湯を注ぐだけで簡単にできます。
しかし、手作りにこだわりというからは色んなお野菜を使って作るのも良いですね!!