最近、御朱印集めがなぜ人気になっているのでしょうか?
御朱印集めのブームが到来の理由は何でしょう。
実は、若い人の間でも御朱印集めがブームになっているというのです。
実際に御朱印帳は多くの種類が販売されています。
この記事では、御朱印集めの魅力、もらえる場所や時間、値段などを紹介しています。
では、御朱印の世界をのぞいてみましょう。
ブームになっている御朱印集め
御朱印集めとは?
御朱印集めとは昔に、写経をおさめた証としてお寺から貰う受付印がありその受付印が現在の御朱印になります。
現在でも御朱印帳が納経帖や納経印ともいわれ、有名なお寺や観光寺に訪れる方が観光地でもらえる記念スタンプと同じように集める人も多くいます。
社寺それぞれに異なる特長的な御朱印の為、お守りやお札と同様にご神体やご本尊の分身になり、神棚や仏壇にあげている方も少なくありません。
御朱印集めの魅力
今では女性に大人気!!
御朱印集めの魅力と言ったら、印の朱と墨書きの黒が美しく魅力的です。また、達筆な書やデザインはそのお寺ごとによって違う為、それぞれのお寺の個性がありそれも魅力の一つなのです。
また、同じお寺でも書いてくれる方によって書き方にも違いにも個性があり御朱印集の雰囲気もかわるのです。だから今ではその個性的なデザインがブームになり女性に大人気なのです。
さて、お寺に行き御朱印を貰おうと思っても、もらう場所がどこでもらえるのかわかりませんよね!
御朱印をもらえる場所は入り口の近く
『御朱印』『納経所』などの掲示
有名な神社などは広くていまいちわからないという場合は、社務所や庫裏と呼ばれる寺院の住まいがあるのでそこで聞いてみるとよいでしょう。でも、普通にありますから。
御朱印を集める場合のルール
マナーをしっかり守ろう!
最近では御朱印集めがブームになりマナーが疑問視されています。その為、お寺などを訪れた場合はしっかりとマナーを守りましょう。
参拝もしっかりと
御朱印目的で貰ったら直ぐに帰ることはやめましょう。必ずお礼の意味を込めて必ず参拝をするようにしましょう。更に、御朱印をもらう前に参拝をしましょう。
時間を守る
御朱印をもらう時間が決められているお寺や神社がありますので必ず時間を守りましょう。特に小さな寺院や神社では、一人で対応をされる場合もありますので訪れる毎日事前に確認をしておくと良いでしょう。
御朱印代を支払う
えっ!御朱印ってお金がかかるの?と思われた方もいるでしょう。御朱印代はだいたい300円から500円程お支払いします。
お寺や神社によっては、御朱印代は「お気持ちで」と言われることもあります。このような場合も同じく300円から500円を払うといいでしょう。
御朱印帳の購入

自分で作ったものでもいいか?
御朱印ですが、いまではネットショッピングなどでも購入することができます。もちろん文具店や紙専門店でも購入は可能です。
最近では女子にブームとなっている御朱印集めですが自分なりのオリジナルで御朱印帳も作る方も増えてきています。
市販のものはサイズが決められている物がほとんどですが自作で作ればサイズも紙質も自由ですし、なんと言っても表紙のデザインも自由にに作る事ができます。