最近、高校の部活動で、少し変わった部活動が、注目を集めているそうです。その名は「競技かるた部」です。
これだけ注目を浴びるようになったきっかけが、競技かるたをテーマにした漫画「ちはやふる」ですね。
1対1の勝負ですし、スピードと集中力が要求される、紛れもないスポーツだといえそうです。
この記事では、百人一首の楽しみ方、競技かるたのルール、札の覚え方など紹介しています。
歴史と伝統の裏付けがあるからこそ、誰もが安心して楽しめる百人一首かるたなのです。
いったいいつから競技になったのか
遊びからゲームへの変遷
現在の「競技かるた」が始まったのは、明治37年だそうです。というより、ルールが統一されたのがそのときですね。
以前から「かるた競技」は楽しまれていたわけですが、ルールがばらばらでした。
それを統一して、現在の競技かるたを確立したのは、明治のジャーナリスト黒岩涙香という人です。
涙香は新聞「萬朝報」に「かるた早取り法」という特集記事を掲載しました。そして第1回の全国競技会を、東京日本橋の常磐木倶楽部で開催したんです。
その後、戦争のために競技かるたは中断していましたが、戦後、統一して全日本かるた協会が設立されました。
競技かるたの基本ルール
家庭用とは違う
読み手が上の句を読み、それを聞いて、相手よりも早く下の句の書かれた札を取りに行く、というルールは一般のかるたと同じです。
しかし、競技かるたでは、百人一首の100枚の札のうち50枚しか使いません。したがって、「読まれない」札があるわけです。
かといって、何が出るかは偶然なので、百人一首の全ての歌を覚える必要がありますし、まちがってお手つきをすることは負けにつながります。。
試合の流れ
読み手は1人で札は取りません。取る人が2人で1対1で対戦します。使用する札は,読み札100枚と,取り札50枚になります。
1.札をかきまぜる
100枚の札を裏向きにしてよくかきまぜ、その中から,各自25枚ずつの合計50枚を取り出して,それを持ち札にします。
残った50枚はからふだといって、読み手は読みますが札がないので、間違えて他の札をさわってはいけないのです。
2.札を並べる
競技かるたは札の並べ方が決まっているんです。横は87cmに札15から16枚、敵陣との間は3cm、持ち札25枚は、3段に1cm感覚で好きなように並べます。
3.取り札の場所を覚える
競技を始める前に,取り札を覚えることができます。そのための暗記時間は15分です。この時間内で、どこにどの札があるかを頭に入れてしまいます。
4.試合開始
競技者は読まれた札を順に取りますが、自陣の札だけではなく、敵陣の札もとれます。相手がお手つきをしたときや、敵陣の札を取ったときは、自分の札を相手に送ります。
最終的に持ち札がなくなった方が勝ちになるわけです。