米粉は上新粉で代用できる、うるち米ともち米で変わる米粉のび方、用途も違ってくる! - 桃色の雫
スポンサーリンク

米粉は上新粉で代用できる、うるち米ともち米で変わる米粉のび方、用途も違ってくる!

スポンサーリンク

みなさんは米粉と上新粉の違いって分かりますか?原料が同じでも、呼び名が変わるのはなぜでしょう。

すぐに答えられる方は数少ないと思います。答えられても詳しく答えられる方や使い方の違いまで答えられる方は本当に少ないでしょうね。

この記事では、米を原料とした粉について、色々な角度から紹介しています。

米粉を上手く使い分けて、料理の幅を広げられたらいいですね。

スポンサーリンク

上新粉?米粉?

どう違う?

上新粉・白玉粉・もち粉・かるかん粉・だんご粉、これらを総称して米粉といいます。

米の種類により、生のまま製粉や加熱して製粉などがあり製法によりいろいろな種類があるんです。

米粉

お米を粉にしたもの

上新粉

うるち米を吸収、製粉、乾燥したもの

白玉粉

もち米を水挽きして水に晒し、圧縮、脱水、乾燥し砕いたもの

もち粉

もち米を吸水、乾燥し搗いて粉にしたもの

これらは全部米粉ともいいます。一般的に米粉というと上新粉を言うことが多いようです。

スポンサーリンク

原料が同じでも

粒の大きさが違う

原料が同じでも粒の大きさによって使い方は異なってきます。

上新粉はうるち米のシャキッとした食感をもたせたいので、餅菓子に使ったりします。柏餅やちまきにしたり、もち粉とまぜてだんごにしたりするのが一般的になります。

もち粉は主に大福餅やだんごなどの和菓子として使われる事が多いみたいです。

普通の米粉は、だんごとかも作れますが粘りが少ないので、どちらかというとパンケーキやクッキーなど、小麦粉の様な使い方がいいみたいです。

子供さんとかが小麦粉アレルギーなどある場合は、代用として米粉を使ったりするのもいいです。

パン屋さんとかにも増えてきましたよね!小麦粉アレルギーの方ように米粉で作ってあるパンやカップケーキなどあります。

製菓用と製パン用

米粉にも違いが

製菓用米粉

製菓用の米粉は上新粉よりもより微細な粒子となっています。そのために、なめらかな口当たりになります。

したがって、、もし、お菓子づくりに上新粉を使うと、きめが粗くなるので、スポンジケーキなどの焼き菓子ではちょっと仕上がりが悪くなってしまう可能性があります。

製パン用米粉

実は、製パン用の米粉にはグルテンと言うものが添加されているんです。これは、小麦にはもともと貼っているのですが、これがパン生地の粘りのもとになります。

と言うことは、これを上新粉で代用してもパンが膨らまないんですね。上新粉を使う場合は、グルテンそのものを加えてやる必要があるわけです。

最後に

まとめ

米粉でも製粉の仕方や粒の大きさにより使い方も名前も違ってくるんですね。

まず買う前に何に使うのか、どれを使ったほうがいいのか調べてから買うのがいいのかもしれません。

それとどんな料理もできるのかいっしょに調べるのも楽しいかもしれません。

これを読んでくださった方もいろいろな米粉を使いいろんな料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

料理で生活に味わいを
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました