カーテンは、時にはインテリアとしてさまざまな色、柄で家を守りつつ、その家の持ち主の人柄を表現してくれます。
中には、単なる普通のカーテンではなく、高度な性能を持っている「遮光カーテン」というものがあります。
実は、遮光カーテンには、様々な種類があって、用途に応じて使い分けるように工夫されているんですね。
この記事では、そんな遮光カーテンの種類と等級、そして、実際の選び方を紹介しています。
優れものの遮光カーテンを利用して、我が家の光をうまく演出してみてください。
遮光カーテンって結局何か?
普通のカーテンとの差
実際には遮光カーテンとはどういうものなのか気になりますよね。
遮光カーテンは、その名の通り「光を遮る事に特化したカーテン」です。
どこまで普通のカーテンと違うのかというと、まさに「一目瞭然」という言葉が出るほどの遮光能力を持っているそうです。
ここまでの能力を持っているため、今までは、西日などの強くまぶしい光が入る部屋や、安眠を求めるような寝室などに使用されることが多かったのです。
しかし、最近では地球環境の変化で起きている太陽の激しい光がどの部屋にも入りやすくなったためか、すべての部屋のカーテンを遮光に・・と、全室遮光カーテンを希望される方が増えてきているそうです。
確かに、夏の日差しの強さは尋常ではないといっても過言ではありません。
部屋のものすら、外から入り込む日差しによって劣化が速まるほどです。
そのようなときでも、遮光カーテンが守ってくれるというかたちになります。
また、その日差しによって室温が高温になりがちです。
そのようなときにも遮光カーテンは一役買ってくれていて、冷房の効きの良さが違うそうです。
さらに冷房だけでなく、暖房機能にも効果はあるそうです。
ただし、ここまでの立派なカーテンですが、残念ながらデメリットも存在します。
「昼間なのに照明がほしくなるほど暗くなる」、「風を通しにくい」などという点が、目立ったデメリットになっているそうです。
カーテンに等級?!
遮光カーテンに割り当てられる等級とは?
遮光カーテンには等級というものが存在しているのをご存知でしょうか?
等級の差としては大まかに言えば、遮光率の違いです。
遮光率というのは、「どれだけの直射日光を遮る事ができるか」というものをわかり易く割合として出しているものです。
この等級は、1級、2級、3級に分けられています。
1級
1級に割り当てられるカーテンの基準は、一番高く遮光率「99.99%以上」
ほぼ100%に近い値です。
数値で言われてもピンとこないことが多いのですが、具体的には「人の顔、表情が見えない程」暗くなるという表現をされているようです。」
ここまで暗いと照明がほしくなりますね。
また、裏地付で二重のものは光や熱どころか、音もとおしにくくなるとも言われています。
ホームシアターが趣味の方や、夜間の仕事で昼間に睡眠をとりたい方にお勧めともいえるそうです。
2級
2級に割り当てられるカーテンの基準は、遮光率「99.80%以上」
1級とはそこまで変わらない気もしますが、実際は割と違いがあるようです。
「人の顔は認識できる程」の暗さだそうです。
1級では全く見えないだったのに対して、顔がわかるレベルまでになります。
1%の違いはこんなにも差があるのですね。
こちらの等級レベルの機能としては、部屋の明かりを外に漏らしにくくなるので、防犯面には強いといえるそうです。
逆を言えば外からの光はうっすらと通すので、寝室などにも最適ともいえます。
あまり暗いと寝過ごしてしまいそうですもんね。
3級
3級に割り当てられるカーテンの基準は、遮光率「99.40%以上から99.80%未満」
1級、2級に比べて割合の幅が広くなります。
「人の顔は認識できるが、何かしらの作業や字を書いたりする場合は暗く感じる程」の暗さだそうです。
1級と2級と比べると数値が低くなるため、光を取り入れやすいといえるのでしょう。
その為、朝方明るくなるほうが起きやすい方には寝室で利用すると良いかもしれません。
また、朝起きるのが苦手なお子さんの部屋などにも向いていますね。
紫外線カットしたいときにも使える!
紫外線は劣化を速める。
この頃の太陽の光の強さ、紫外線の強さは恐怖を感じる時があるほど。
特に女性はシミなどを気にしがちなので、余計に意識しやすいワードでもありますよね。
紫外線はお肌の悩み以外にも物の劣化を速めてしまうこともあります。
そんな紫外線も遮光カーテンによって遮る事もできるものもあるようです。
しかし、遮光カーテンは前述したとおり、分厚くなり風を通しにくくなりやすい、昼間でも部屋を暗くなってしまう、などのデメリットがあるので可能であれば、紫外線カット機能をもっている「レースのカーテン」で対応すると理想といえるそうです。
レースのカーテンであれば、部屋を明るくしてくれる、そして風もとおしやすいといった遮光カーテンのデメリットを補ってくれます。
2つのカーテンの利点を有効活用して、これからの暑い季節を、部屋と生活環境を守って乗り越えていくことが理想といえるのでしょう。