二日酔いにウコンがもてはやされるのはなぜでしょう。
ウコンはインド原産のショウガ科の多年草ですが、正体はあのカレーに使う香辛料、ターメリックなのです。
ウコンは日本には江戸中期に渡来しました。根茎をウコンといいます。干した根茎は漢方では薑黄=きょうおうとよばれています。
鼻血、吐血の血止め、健胃、強壮作用もあるそうです。
この記事では、ウコンがどれだけの効果を持つのか、二日酔いに有効かどうか、ターメリックとの違いを紹介しています。
結構身近にあって、普通に食べていたりするので、なかなか謎が多い素材ですね。
ウコンの効用は?
ウコンには種類がある
ウコンには春ウコンや秋ウコン、夏ウコンといった種類があります。効能もそれぞれ違っていて、単にウコンとは扱えません。
カレーの香辛料として有名なターメリックは秋ウコンの茎を煮てから乾燥させて粉にしたものです。
ウコンサプリメントの中に配合されているものは、秋ウコンだけでなく春ウコンも多く使われているそうです。
クルクミンが多い秋ウコン
秋ウコンは、栄養成分クルクミンを多く含むので、ウコンの中でももっとも代表とされています。
単にターメリックといえば、秋ウコン、そして、春ウコンについては、ワイルドターメリックと呼ぶ場合があるそうです。
ミネラルが豊富な春ウコン
春ウコンはミネラル分を豊富に含んでいるそうです。また、カルシウムも多く、逆に鉄分はが秋ウコンよりも少ないそうです。
秋ウコンは鉄分を多く含むので、量によっては鉄分過剰症を起こす危険があるそうです。春ウコンではそういったリスクは低くなります。
クルクミンの抗酸化作用
クルクミンは、悪玉コレステロールの吸収を抑制します。そして、コレステロールの蓄積を抑制します。さらに、動脈硬化を抑制する効果が期待できるそうです。
ウコンの消化改善作用
ウコンには、胃の働きを活発化させて、胃液の分泌を促進し、胃粘膜を保護する働きがあります。それによって、食用増進や消化不良の改善に効果が期待できます。
ウコンの上手な摂り方
ウコンに期待する、美容健康への効果
ウコンは健康にも美容にも多くの効果があるといわれています。そして、最近は利用しやすいように、さまざまな商品が販売されています。
そういった、ウコンのサプリを、より効果が得られるようにするには、どのいったことを注意したらいいのでしょうか。
二日酔い予防に
二日酔いを予防するためには、飲酒前がいいようです。これは、CMでも二日酔い予防やつらい症状の軽減が有名です。
ウコンドリンクも錠剤も、飲酒前に飲まなければ、効果は期待しにくいようです。お酒を飲む1時間ほど前には、ウコンを飲んでおくほうがいいといわれています。
これは、あらかじめ飲むことで、胆汁が十分に分泌され、肝臓でアルコールを代謝する際にスムーズに肝臓が機能するということだそうです。
ウコンとターメリックの違いは?
ターメリックとは?
ターメリックの歴史はとても古く、紀元前からインドで使用されていたといわれています。
伝統医学であるアーユルベーダよりも古いシッダ医学でもターメリックが使用されたというふうにいわれています。
ターメリックはウコンの根茎を粉末にしたもの。春ウコンは腸を刺激し、秋ウコンは肝臓の機能を改善し、紫ウコンは血行促進効果を持っているといわれています。